設備投資を促す「減税」、年最大4000億円規模に 即時償却も検討
政府の総合経済対策に創設の検討が盛り込まれる、企業の大胆な設備投資を促す新たな租税特別措置(租特)の想定減税規模が、年間3000億~4000億円に上ることが20日、政府関係者への取材で判明した。年末の税制改正議論で制度の詳細を詰め、結論を得たい考えだ。
一定規模以上の投資であれば法人税額から一定割合を差し引く「税額控除」か、設備投資にかかる費用の全額を初年度に減価償却費に計上する「即時償却」かを選択できるような仕組みの導入を検討する。
5年間の時限措置で、業種や企業規模に制限を設けず全事業者を対象とすることを想定している。減税規模は、租特を活用する企業が少なければ減少する。
生産ラインの新増設や更新のための装置、ソフトウエアに加え、工場などの建物や構造物などへの投資も減税の対象に含める方向で検討を進める。工場建屋を対象とする租特は他にもあるが、即時償却や税額控除の対象になれば初の試みとみられる。
2030年代には人工知能(AI)などの社会実装がより一層進むとみられ、今後の投資が国際競争力を左右する。このため、コスト上昇にあえぐ企業を支援して産業の供給力を高め、賃上げ原資を生み出しつつ成長できる社会への移行を後押しする狙いがある。
高市早苗首相は国会答弁で、即時償却について「戦略投資を強力に引き出し、極めて有効」との認識を示していた。23年度の設備投資額は約30年ぶりに100兆円を超えたが、政府は30年度に135兆円、40年度に200兆円まで官民連携で拡大させる目標を掲げている。
設備投資の減価償却は通常、設備の耐用年数に応じて定期的に計上し、法人税の課税対象の利益から差し引くが、即時償却にすることで税負担が大幅に減り、手元に残る資金が増える。一方で、税金で設備投資の一部をまかなう構図となるとの指摘も出ている。【中島昭浩】
-
「AIブームへの警戒感」も 日経平均株価、一時1200円超下落
21日午前の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は反落した。前日終値からの下げ幅は一時、1200円を超え、4万8000円台まで下落した。米国株安の影響で投…経済 4時間前 毎日新聞
-
片山財務相、為替介入は「当然考えられる」 円安進行受け
片山さつき財務相は21日の閣議後記者会見で、円安が進む外国為替市場に対し、為替介入も選択肢に入っているかを問われ、「当然考えられる」と述べ、「必要に応じて適切…経済 5時間前 毎日新聞
-
日経平均株価、一時1200円超下落 米株下落で投資家心理悪化
21日午前の東京株式市場で、日経平均株価(225種)が大幅反落した。前日終値からの下げ幅は一時、1200円を超え、4万8000円台まで下落した。前日の米国市場…経済 5時間前 毎日新聞
-
柏崎刈羽原発、新潟県知事が再稼働容認表明へ 午後4時に会見
新潟県は21日、花角英世知事が午後4時から臨時記者会見を開くと発表した。東京電力柏崎刈羽原発の再稼働容認を表明する見込みだ。12月2日招集の定例県議会での議決…経済 5時間前 毎日新聞
-
スタバ、駅ホームに初出店 JR新横浜駅の新幹線 出発前に短時間で
スターバックスコーヒージャパンは21日、JR新横浜駅の東海道新幹線ホームに持ち帰り専用の新店舗を開く。駅のホームへの出店は同社で初めてだという。 新店舗は下…経済 9時間前 毎日新聞













