米国の造船協力「日韓、戦略的構想が必要」 研究者・伊藤弘太郎さん
世界トップの造船力を背景に増強を続ける中国の海軍力に対抗するため、トランプ米政権は日韓両国に対し、衰退した自国の造船業の復興に向けた協力を求めている。造船業と海軍力を巡る日米韓3カ国の事情について、日韓の防衛産業などに詳しいキヤノングローバル戦略研究所・伊藤弘太郎主任研究員に聞いた。【聞き手・米村耕一】
米国が日韓に造船で協力を求めてくるのは、生産力で圧倒する中国に負けてしまっているからだ。現時点での総合的な米海軍の戦力は中国海軍を上回るが、これから中国が新造艦艇を投入していくことで、近い将来には米国の能力を超えるものになっていく可能性がある。それを懸念して米海軍は建造計画を作っているが、造船能力が追いついていない。
一方、韓国は防衛産業に強い財閥系ハンファグループの一員で造船大手、ハンファオーシャンが昨年6月に、米国内の造船所を買収した。ハンファはグループとして米国の防衛産業市場進出に意欲を持っており、造船をその足がかりとしたい考えだ。そこが日本企業とは大きく違う。
日本の防衛産業としての造船は、現時点では海上自衛隊の需要を支えることで精いっぱいという状況にある。また造船設備の収容能力や熟練工の不足という問題は多かれ少なかれ日本や韓国も抱えている。日韓共に、関税に関する対米協議において造船での協力がどれだけ交渉材料となるかは不透明だ。
ただ、「トランプ関税」とは別の問題として、西太平洋・インド洋を担当する米海軍第7艦隊の力が、米国の造船能力の問題によって相対的に弱くなることは日本、そして韓国にとっても困る問題だ。インド洋から東シナ海に至るシーレーン(海上交通路)において米海軍がにらみを利かせることの重要性は、韓国でもようやく理解が広がり始めている。
米国がまず求めているのは、西海岸の造船業への投資などだ。しかし、中長期的には日韓そしてオーストラリアなどで役割を分担し、部品を供給しあうなどの多国間協力で米国の造船業を支えるといった戦略的な構想が必要な時期に来ている。
-
「世界一貧しい大統領」死去 くさばよしみさん「頑健な人」と悼む
「世界で一番貧しい大統領」と呼ばれたウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領が13日、89歳で亡くなった。2016年のムヒカさんの来日時に随行し、「世界でいちばん貧し…国 際 1時間前 毎日新聞
-
「間もなく協議へ」ロシア報道、ウクライナは否定 土壇場まで神経戦
ロシアのタス通信は15日、ウクライナ侵攻を巡る両国の直接協議が15日午前10時(日本時間15日午後4時)ごろにトルコ・イスタンブールで始まる見通しだと報じた。…国 際 3時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>日本車を逆輸入? トランプ関税で浮上の「ウルトラC」
トランプ米大統領が次々に繰り出す「関税措置」は、大きな波紋を広げています。そんな中で、日本政府の「ウルトラC」が浮上しました。1分で読めて役に立つ「サクッとニ…国 際 7時間前 毎日新聞
-
ロシア、ウクライナ直接協議 首脳会談実現せず トランプ氏も不参加
ロシアのプーチン大統領は14日、トルコ・イスタンブールで15日に計画されているロシアとウクライナの直接協議で、メジンスキー大統領補佐官を筆頭とする代表団のメン…国 際 8時間前 毎日新聞
-
「トランプ氏は出席せず」 ロシアとウクライナの直接協議 米報道
ロイター通信は14日、トランプ米大統領が、トルコ・イスタンブールで開催が見込まれているロシアとウクライナの直接協議に出席しないと報じた。トランプ氏はこれまで仲…国 際 9時間前 毎日新聞