NATO外相会合、防衛支出拡大へ取り組み強化 GDP比5%目標
北大西洋条約機構(NATO)は14~15日、トルコ南部アンタルヤで外相会合を開き、防衛費の大幅引き上げに向けた取り組み強化で一致した。6月のNATO首脳会議では、現在国内総生産(GDP)比2%としている加盟国の防衛支出の目標を、米国が求める「最大5%」にいかに近づけられるかが焦点となる。
ロイター通信などによると、ルッテ事務総長は会合で、防衛費としてGDP比3・5%、さらにインフラ整備に1・5%を充てることで、2032年までに支出の合計をGDP比5%に引き上げる計画を提示した。15日の会合後の記者会見では、計画の詳細についての言及は避けつつも「私たちは良い方向に向かっている」と述べ、楽観的な見通しを示した。
欧州では、ウクライナ侵攻を機に軍需生産力を高めたロシアが、停戦後にNATOに対抗する形で軍備を一段と増強するとの懸念が広がっている。
一方でトランプ米政権は、NATO防衛費の6割以上を米国が占める現状に不満を示しており、欧州防衛への関与低下をちらつかせながら、他の加盟国に最大5%の負担を迫っている。ルビオ国務長官は15日の会合前、記者団に「NATOはさらに強化できる。同盟の強さは、最も弱い国のレベルで決まる」と述べ、防衛支出が少ない加盟国に対し底上げを促した。
NATOが4月に公表した年次報告書によると、加盟32カ国のうち、GDP比2%の目標を達成したのは22カ国。主要国ではイタリア、スペイン、ベルギー、カナダなどは目標に届いていない。
6月にオランダ・ハーグで開かれる首脳会議では、欧州各国が防衛支出を拡大して米国の負担を軽減する一方で、米国の関与をいかに維持し、欧州防衛の枠組みにとどめるかが焦点となる。【ブリュッセル宮川裕章】
-
米国務長官、イスラエルとの関係正常化を期待 米シリア外相会談で
ルビオ米国務長官は15日、トルコ南部アンタルヤで、シリア暫定政権のシェイバニ外相と会談した。トランプ米大統領はシリアへの制裁解除の方針を表明しており、今回の会…国 際 7時間前 毎日新聞
-
ゼレンスキー氏「一時停戦達成したい」 露との直接協議巡り
ウクライナのゼレンスキー大統領は15日、トルコ・イスタンブールでのロシアとの直接協議に応じると明らかにした。16日にも実施される。両国の代表が対面で協議するの…国 際 7時間前 毎日新聞
-
教育の力で断ち切る連鎖 教師ら設立のNPO、フィリピンで貧困支援
教育の力で貧困の連鎖を断ち切ろうと、佐野日大高校(栃木県佐野市)の教師らがNPO法人「ブラザー・フッド」(足利市)を設立し、フィリピン・セブ島の貧困地区に暮ら…国 際 10時間前 毎日新聞
-
韓国大統領選で野党候補が3キロの防弾服 「政治ショー」批判も
韓国大統領選(6月3日投開票)で、進歩系の野党「共に民主党」から出馬した李在明(イジェミョン)前代表(61)が遊説で防弾服を身に着けている。李氏は過去にも襲わ…国 際 12時間前 毎日新聞
-
トルコが仲介外交で存在感 ロシア・ウクライナ協議の舞台に
ロシアとウクライナの直接協議の舞台に選ばれたことで、トルコの仲介外交が改めて注目されている。協議の開催が取り沙汰された15日には、各国から多くの報道陣が現地に…国 際 12時間前 毎日新聞