トルコが仲介外交で存在感 ロシア・ウクライナ協議の舞台に
ロシアとウクライナの直接協議の舞台に選ばれたことで、トルコの仲介外交が改めて注目されている。協議の開催が取り沙汰された15日には、各国から多くの報道陣が現地に詰めかけた。トルコとしては、仲介国として存在感を増すことで、国際社会での発言力を高める狙いがあるとみられる。
ウクライナ侵攻を巡る協議の開催場所と報じられたトルコ・イスタンブールのドルマバフチェ宮殿には、15日朝から200人ほどの報道陣が集まり、協議の開始を暗くなるまで待ち続けた。国際社会の関心の高さがうかがえた。
この日、トルコではほかに二つの都市で重要な外交行事が開かれていた。首都アンカラでは午後、エルドアン大統領がウクライナのゼレンスキー大統領と会談した。ゼレンスキー氏は会談後、ロシアとの協議に臨む意向を示した。エルドアン氏が協議参加を促したとみられる。ロイター通信によると、エルドアン氏は将来的にゼレンスキー氏とプーチン露大統領の会談を主催する用意があるとも伝えたという。
トルコは黒海をはさんでウクライナとロシアに面しており、両国とも良好な関係を築いているうえ、米国主体の軍事同盟「北大西洋条約機構」(NATO)加盟国として欧米とも緊密な関係にある。2022年7月にはウクライナ産の穀物を黒海を経由して輸出する合意を仲介した実績もある。今回の仲介でも、こうした立場を最大限に活用した形となっている。
一方、南部アンタルヤでは15日、NATOの非公式外相会合が開催された。さらに、ルビオ米国務長官がシリアのシェイバニ外相と会談し、シリアの再建を支援することを表明した。米国はすでにトルコなどの働きかけを受け、シリアへの制裁を解除する方針を決めている。シリアの暫定政権を支援するトルコが米国との間を取り持ち、関係構築を後押しした。
トルコメディアによると、エルドアン氏は12日、「トルコは平和外交で援助や仲介を求められる国になった」と誇った。すでにアフリカの紛争などでも仲介を進めているほか、イスタンブールでは16日、イランの核問題を巡るイランと英独仏との協議も開催される。各地で紛争が続き、国際秩序が揺らぐ中、仲介国としてのトルコの存在感は今後も一層高まりそうだ。【イスタンブール金子淳】
-
米国務長官、イスラエルとの関係正常化を期待 米シリア外相会談で
ルビオ米国務長官は15日、トルコ南部アンタルヤで、シリア暫定政権のシェイバニ外相と会談した。トランプ米大統領はシリアへの制裁解除の方針を表明しており、今回の会…国 際 8時間前 毎日新聞
-
ゼレンスキー氏「一時停戦達成したい」 露との直接協議巡り
ウクライナのゼレンスキー大統領は15日、トルコ・イスタンブールでのロシアとの直接協議に応じると明らかにした。16日にも実施される。両国の代表が対面で協議するの…国 際 8時間前 毎日新聞
-
NATO外相会合、防衛支出拡大へ取り組み強化 GDP比5%目標
北大西洋条約機構(NATO)は14~15日、トルコ南部アンタルヤで外相会合を開き、防衛費の大幅引き上げに向けた取り組み強化で一致した。6月のNATO首脳会議で…国 際 9時間前 毎日新聞
-
教育の力で断ち切る連鎖 教師ら設立のNPO、フィリピンで貧困支援
教育の力で貧困の連鎖を断ち切ろうと、佐野日大高校(栃木県佐野市)の教師らがNPO法人「ブラザー・フッド」(足利市)を設立し、フィリピン・セブ島の貧困地区に暮ら…国 際 10時間前 毎日新聞
-
韓国大統領選で野党候補が3キロの防弾服 「政治ショー」批判も
韓国大統領選(6月3日投開票)で、進歩系の野党「共に民主党」から出馬した李在明(イジェミョン)前代表(61)が遊説で防弾服を身に着けている。李氏は過去にも襲わ…国 際 12時間前 毎日新聞