「第2のナクバになりかねない」 UNRWAトップ、ガザ市制圧作戦に懸念
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のトップであるフィリップ・ラザリーニ事務局長が毎日新聞のオンラインインタビューに応じた。イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザ地区の最大都市ガザ市で進める制圧作戦について、イスラエル建国に伴い多くのパレスチナ人が故郷を追われた「ナクバ」(大惨事)になぞらえ、「第2のナクバになりかねない」と強い懸念を表明した。
イスラエル軍は15日にガザ市への地上侵攻を開始。避難民を含め約100万人が暮らしていたが、約40万人がガザ市を離れた。軍は南部の「人道地区」などを避難先に指定し、住民の退避を促している。
しかし、この「人道地区」は繰り返し空爆の標的となり、今年1月には子どもや女性を含む11人が死亡する惨事も起きた。ラザリーニ氏は「約2年にわたるガザでの残虐行為を見れば、『人道地区』が必ずしも安全だとは限らない」と指摘。1948年のイスラエル建国時に70万人以上が難民となった歴史に触れ、避難先でも攻撃が続けば多くの人がガザ地区から追われ、再び難民化する恐れがあると警鐘を鳴らした。
人道危機も深刻さを増している。イスラエルが食料搬入を制限しており、国連機関はガザ市で飢饉(ききん)の発生を認定した。ラザリーニ氏は検問所の開放による搬入拡大を求めたうえで、イスラエルなどが主導する「ガザ人道財団」(GHF)についても「拠点は南部を中心に4カ所しかなく、住民を南部に移動させようとする軍事目的を支援する道具だ」と批判。拠点周辺では軍の銃撃による犠牲も相次いでおり「人道や中立といった人道主義の基本原則を尊重しない団体とは連携できない」と述べた。
一方、イスラエルは「ガザに飢饉は存在しない」との立場を崩していない。これに対し、ラザリーニ氏は「イスラエルの主張は完全にプロパガンダだ」と反論。そのうえで「海外メディアの独自取材を認めるべきだ。取材を認めないのは、見せたくない現実があるからだ」と指摘した。【エルサレム松岡大地】
-
旧統一教会総裁の逮捕可否、23日朝までに結論か 韓国裁判所
韓国の裁判所は、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の韓鶴子(ハン・ハクチャ)総裁(82)に対する逮捕状の審査を22日に行う。聯合ニュースが伝えた。一般的に、審…国 際 3時間前 毎日新聞
-
サウジアラビアとパキスタンが「相互防衛協定」 「核の傘」提供か
サウジアラビアは17日、イスラム諸国で唯一、核兵器を保有するパキスタンと「戦略的相互防衛協定」を締結した。共同声明によると、協定には「いずれかの国への攻撃は両…国 際 4時間前 毎日新聞
-
タリバン暫定政権、アフガン一部でネット遮断 「不道徳な活動防止」
ロイター通信は17日、アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンが「不道徳な活動を防止するため」として、北部の一部でインターネット接続を遮断したと報じた。タリバ…国 際 4時間前 毎日新聞
-
米ABC、人気トーク番組を無期限休止 カーク氏めぐる発言を問題視
米ABCテレビは17日、人気コメディアンのジミー・キンメル氏が司会を務める名物トーク番組を「無期限」に休止すると発表した。保守活動家チャーリー・カーク氏の射殺…国 際 5時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>豪記者が厳しく質問→トランプ氏「豪首相に言う」
トランプ米大統領が16日、オーストラリアの公共放送ABCの記者を激しく非難しました。ホワイトハウスで記者団の取材に応じた際、この記者から在任中もビジネスに関与…国 際 5時間前 毎日新聞