東京都職員の月給、3%超引き上げを勧告 34年ぶり高水準 人事委

2025/10/17 17:35 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 東京都人事委員会は17日、都職員(行政職)の月給を平均3・24%(1万3580円)引き上げるよう、小池百合子知事らに勧告した。3%を超える引き上げは1991年以来34年ぶり。大卒程度の初任給も、地域手当を含めて1万9800円引き上げ、29万400円とする。

 特別給(ボーナス)も0・05カ月(平均9万2000円)引き上げ、支給月数を4・90カ月分とする。都人事委事務局によると、都内の社員100人規模以上の713事業所の月給と比較した結果、都職員との差が1万3580円あったという。また、管理職の昇任試験を受ける都職員の割合が減っていることから、課長昇任時の給与の最低ラインの引き上げなども実施する。

 改定により、都職員(平均年齢41・3歳)の平均年収は734万5000円で、25万5000円増となる。

 一方、公務員志望者が減少傾向にあることから、初任給の引き上げに合わせ、27歳までの住居手当を現行の2倍の3万円にする。【柳澤一男】

毎日新聞

政治

政治一覧>

写真ニュース