<1分で解説>維新は「閣外協力」の方向 高市首相選出へ最終調整

2025/10/19 15:48 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 政策協議を進めている自民党と日本維新の会は、維新の与党入りに伴って、21日に行われる首相を指名する首相指名選挙で、自民の高市早苗総裁を首相に選ぶ方向で最終調整に入りました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「自民党と維新の与党協力」を解説します。

Q 自民党と日本維新の会が協力するの?

A 両党は、政策について協力し合うことを協議しています。政権への参加の仕方については、維新は閣僚を出さず、政策協定を結んで与党として政権に参加する「閣外協力」という形をとる方向で話し合いが行われているようです。

Q 閣外協力ってなんだっけ。

A 政権に参加はするけれど、内閣の大臣(閣僚)を出さずに政策面で協力することです。維新はまずこの形で与党に加わる方向です。

Q どうして閣僚は出さないの?

A 維新の中では「まずは閣外協力から」という意見が強く、政策協議での合意事項をしっかり見極めたいと考えています。

Q 自民はそれでいいの?

A 自民はより安定した政権運営を目指すため、維新から閣僚を出してくれることを求めています。維新は、将来的には閣僚を出す可能性もあります。

Q 今後、首相は誰になるの?

A 政策協議が合意に至れば、首相指名選挙で維新は自民の高市早苗総裁に投票することになり、高市氏が新しい首相になる見通しです。

Q 維新の人は政府でどんな役割をするの?

A 両党は、維新の遠藤敬国対委員長を首相補佐官に起用する調整を進めています。首相補佐官は首相をサポートする大事な役職です。

Q 政策協議は合意できそうなの?

A 維新は「副首都構想」や「社会保障改革」、そして「国会議員の定数1割削減」を協力の絶対条件としています。自民もこれらを受け入れる方針です。

Q 国会議員の定数削減ってどれくらい減らすの?

A 維新の吉村洋文代表は、衆議院の定数465人のうち50人程度を減らす考えを示しています。ただし、自民党内には慎重な意見もあります。

Q 他にも協議していることはあるの?

A 維新が求める「2年間の食品の消費税率ゼロ」は継続協議とするほか、企業・団体献金の廃止については高市氏の総裁任期中に廃止するよう努力する案が出ています。

毎日新聞

政治

政治一覧>

写真ニュース