栃木・足利、市民がスマホで水道検針できるアプリ開発 全国初
栃木県足利市は、スマートフォンで水道メーターの使用水量を検針できる独自アプリ「足利市My水アプリ」を開発し、3月21日からスマホ検針に協力する市民を募集する。市によると、水道利用者自身が代行する検針業務のデジタル化は全国初の試みで、6月から運用開始する。
導入の背景にあるのは、利用者世帯を回る検針員の高齢化。市は将来的な成り手不足を見越し、DX(デジタルトランスフォーメーション)による対応策を探り、2023年12月に検針アプリの開発を都内のソフトウエア会社に委託した。
昨年3月から市職員、9月からは約80人の市民モニターによる試作版の実証実験を通じて、操作性や撮影時の数字の読み取りの正確性などを検証。改善を重ね、95%以上の認識精度を確保したため、実用化に踏み切ることを決めた。実装版までの開発費は約2000万円で、市と委託先が折半する。
アプリの通称は「あしみず」。アプリを起動し、スマホのカメラで自宅の水道メーターを撮影すると、使用水量がデジタルデータに変換され、データセンターを介して市上水道部や構築中のポータルサイトに共有される。サイトに登録すれば、ウェブ上で使用水量や料金を検索できる。
同市水道事業の給水戸数は、法人を含め6万9530戸。市はスマホ検針の導入目標として「1万メーター」を掲げ、2年程度で実現したい考え。市のDXを支援する徳永昌宣・市CIO補佐官は「1万メーターでも前例になる。全国に新たな選択肢を示せる」と意義を強調した。
市はアプリへの決済機能の付与も視野に入れており、利便性向上への期待もある。一方、使用料の誤請求時の責任問題や漏水覚知が遅れる懸念など、本来は水道事業者が実施すべき検針業務を使用者に委ねることによる新たなリスクもはらむ。
市は、期日までに検針しない、検針忘れが続くなどのケースも想定しており、検針員に協力を求めながら軌道に乗せたい考えだ。早川尚秀市長は「市民と協働した市民参加型の具体的な取り組みとして意義深く、そのメッセージを伝えたい」と話した。
募集対象は水道契約者か18歳以上の同居家族。ただ、法人や同居家族以外のアプリ利用についても個別に相談に応じる方針。検針は2カ月ごとで、各回50円の値引きがある。また、5月15日までに申し込み、実際にスマホ検針すると、抽選で1000人に500円分の電子マネーが贈られる。アプリの詳細や申し込み手続きは市ホームページに掲載している。【太田穣】
-
維新・増山兵庫県議、立花氏に文書も渡す 知事選直前に接点持つ
兵庫県の斎藤元彦知事らの疑惑に関する情報を、日本維新の会に所属する兵庫県議らが、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首に提供した問題で、関与した増山…社 会 2時間前 毎日新聞
-
府警の精鋭たちが「ランニングポリス」 大阪マラソンを安全な大会に
「大阪マラソン2025」(毎日新聞社など共催)は24日、大阪市中心部で開催される。全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)に11度出場している府警陸上部のマラ…社 会 3時間前 毎日新聞
-
大阪の切断遺体 28歳を強盗殺人容疑で再逮捕 金銭目的で襲ったか
大阪府内で国土交通省職員の切断遺体が見つかった事件で、大阪府警は23日、大阪市中央区日本橋2の無職、大木滉斗(ひろと)容疑者(28)を強盗殺人容疑で再逮捕した…社 会 4時間前 毎日新聞
-
天皇誕生日、皇居で一般参賀 「皆さんに穏やかな春が訪れるよう…」
天皇陛下の65歳の誕生日を祝う一般参賀が23日、皇居で行われた。天皇、皇后両陛下と長女愛子さま、秋篠宮ご夫妻と次女佳子さまは午前に3回、宮殿のベランダに立ち、…社 会 7時間前 毎日新聞
-
「生きている壁画」完成 画家・田中千智さん思い語る 福岡市美術館
福岡市美術館(同市中央区)2階の大壁面に同市の画家、田中千智さん(45)が描いていた「生きている壁画」が完成し、22日に同館で田中さんのトークイベントがあった…社 会 7時間前 毎日新聞