新型コロナ重症化メカニズム、マウスで解明 東大研究施設チーム
新型コロナウイルス感染症で重症化するメカニズムをマウス実験で明らかにしたと、東京大新世代感染症センターの河岡義裕機構長らの研究チームが発表した。肺の血管内に白血球の一種が異常に接着することで血流が滞り、重篤な肺炎を引き起こす可能性が示された。
新型コロナは、高齢者や基礎疾患がある人で重症化しやすいことが知られている。要因の一つとして、肺に血栓ができることで重い肺炎となることが知られるが、その形成過程などのメカニズムは不明だった。
研究チームはまず、さまざまな基礎疾患のモデルとなる7種のマウスを用意。それぞれにウイルスを感染させたところ、肥満・糖尿病モデルで重い肺炎が起き、著しい死亡率の上昇が見られた。
このモデルの生きたマウスで、肺炎を引き起こす様子を確認した。その結果、白血球の一種「好中球」が肺の血管の壁に異常に接着し、それに伴って血小板が集まり、血流が阻害されることが示唆された。好中球の表面には、接着を促す因子が通常よりも多く出ていたという。
重症患者でも、好中球の表面に接着因子が多く出ていることを示すデータがあり、重症化の一因であると考えられる。このため研究チームは「異常接着を防いだり、異常な接着を引き起こす好中球を除去したりすることで、重症化を予防できると期待される」とする。
河岡さんは「肺などにできる血栓は、新型コロナ後遺症の一因とも言われている。今回の研究で見いだしたメカニズムは後遺症にも関わっていると考えられる」と強調した。
成果は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。【渡辺諒】
-
連絡多いと「困る」児相から苦言か 虐待巡る保育園の孤立化どう防ぐ
愛知県犬山市で昨年5月、小学1年の島崎奈桜(なお)さん(当時7歳)が暴行を受けて死亡した事件を受け、市は27日、児童虐待に関する対応マニュアルを作成したと発表…社 会 7時間前 毎日新聞
-
「トイレに無料ナプキンを」はわがまま? 「困った経験ある」74%
「トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこにでも置いてほしい」 突然の生理で困った経験がある女性を中心にX(ツイッター)でこうした声が広がり、27日…社 会 8時間前 毎日新聞
-
キャリーバッグの「落とし物」増加 福岡・博多、中身空っぽの物も
旅行や出張で、多くの荷物を運ぶのに便利なキャリーバッグ。大きく、持ち運ぶのに注意を払いそうだが、警察に「落とし物」として相次いで届けられている。2024年に福…社 会 9時間前 毎日新聞
-
フードバンクの倉庫から消えた米 価格高騰で「緊急事態宣言」も
米価格の高騰が続く中、生活困窮者に食料を支援するフードバンクの草分け的存在として知られる東京都内の団体でも倉庫の米が尽き、SOSを発している。25年にわたり活…社 会 12時間前 毎日新聞
-
旧統一教会、16年前に別法人を資産移譲先に 解散確定でも活動後継か
東京地裁から解散命令を下された世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が16年前、教団の解散を想定し、資産を移す先として北海道帯広市に本部を置く宗教法人「天地正教」…社 会 12時間前 毎日新聞