東電、2回目の燃料デブリの試験取り出しに着手 福島第1原発
東京電力は15日、福島第1原発2号機で、溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の2回目の試験取り出しに着手した。初めて試料を回収した2024年11月の前回と同じ釣りざお式の装置を使い、最大3グラムの採取を目指す。前回とは異なる組成の試料を取り出すため、前回より原子炉の中心に1~2メートル近い地点で採取する。取り出し完了まで2週間程度を見込む。
東電はこの日、原子炉を支える土台(ペデスタル)底部の燃料デブリを採取するため、装置をパイプで押し込み、装置の先端が格納容器内外をつなぐ穴を通過した。今後、土台内の金網状足場が脱落した部分に装置の先端を垂らし、底部の燃料デブリをつかんで引き抜く。
足場や底部の詳細な状況は不明で、カメラなどで調査をしながら採取可能か判断する。ただ、回収が実現しても1~3号機の推計約880トンの燃料デブリのうち数グラムにとどまる。
前回も同様の方法で土台底部から0・7グラムの試料を採取したが、高線量の影響でパイプの接続ミスと装置先端のカメラの故障が発生し、作業を2度中断した。今回は3月下旬からパイプの接続訓練を行い、装置先端のカメラを交換した。燃料デブリをつかむ器具も改良した。
東電は当初、幅広い動作が可能なロボットアームを使い、21年中に試験取り出しに着手する予定だった。しかし開発が遅れ、3度の延期を経て、釣りざお式の装置に変更した。2回目の取り出しもロボットアームで24年度中に行うとしていたが、不具合などで前回の装置を使うことになった。ロボットアームは開発から6年以上たっても調整が続いており、東電は25年度後半の利用開始を計画している。【木許はるみ】
-
入管、ペルー人男性に「過剰な手錠使用」 国に賠償命令 大阪地裁
大阪出入国在留管理局(大阪市住之江区)で2017年、収容中の日系ペルー人の男性(当時44歳)が職員から手錠をかけられてけがをしたとして、国に約200万円の賠償…社 会 3時間前 毎日新聞
-
「希望に満ちた未来を」 両陛下、日本国際賞授賞式に出席
天皇、皇后両陛下は16日、新国立劇場(東京都渋谷区)で開かれた日本国際賞授賞式に出席された。独創的な成果により人類の平和と繁栄に貢献した優れた科学者に贈られる…社 会 3時間前 毎日新聞
-
新年度からの担当者が事務忘れ 滋賀・彦根市、9億円超振り込み遅れ
滋賀県彦根市は16日、個人や業者への9億円を超える口座振り込み事務の遅れがあったと発表した。 同市出納室によると、同日午前9時半ごろ、市内の宗教法人から「文…社 会 3時間前 毎日新聞
-
斎藤知事の「わいせつ文書」発言 県幹部「不要だった」 公用PC中身巡り
兵庫県の斎藤元彦知事が自らのパワーハラスメント疑惑などを告発した元県西播磨県民局長(2024年7月に死亡)の公用パソコンの中に「わいせつな文書」があったと発言…社 会 3時間前 毎日新聞
-
「羽目を外してしまったかも」 石橋貴明さん、セクハラ疑惑を謝罪
元タレントの中居正広氏がフジテレビのアナウンサーだった女性に性暴力を加えた問題を巡り、週刊文春にフジの別の女性社員に対するセクハラ疑惑を報じられたお笑いコンビ…社 会 4時間前 毎日新聞