約20人分の日本兵?遺骨発見 映画撮影準備中 沖縄・伊江島
第二次世界大戦末期の1945年4月、日米両軍による地上戦があった沖縄県の伊江島(伊江村)で昨夏、映画撮影の準備中に戦死者とみられる20人分相当の遺骨が見つかったことが、村や映画関係者への取材で判明した。現場からは鉄かぶとや水筒、手投げ弾なども見つかり、遺骨は日本兵の可能性がある。厚生労働省がDNA鑑定などを実施して身元の特定を進めている。
日米で約20万人が亡くなったとされる沖縄戦から今年で80年がたつが、沖縄では今も遺骨の収集が続いている。約20人もの遺骨がまとまって見つかるのは近年珍しい。
発見した伊江村西江前の造園業、知念洋輝(ひろき)さん(38)によると、2024年8月下旬、映画「木の上の軍隊」(今年7月に全国公開予定)の撮影で使用する木を一時的に植えるため、自宅敷地内にある資材置き場を重機で掘ったところ、遺骨が出た。
県の戦没者遺骨収集情報センターなどに相談しながら、10日ほどかけ、深さ約5メートルまで従業員らと掘り進めると、次々と骨が見つかった。日本兵のものとみられる遺品の他、手投げ弾や弾薬、無線機のようなものなどもあった。遺骨は同センターが仮安置し、厚労省が鑑定を進めており、20人分に相当するという。
知念さんは「最初は驚いた。戦後80年の節目に見つかり、一日も早くご遺族の元に返したいという使命感で掘り進めた。平和教育を受け、おじい、おばあからも戦争の話は聞いていたが、急に戦争を身近に感じた」と振り返った。
映画は沖縄戦を巡って伊江島で起きた実話を基に描く。監督・脚本を手掛けた平一紘(かずひろ)さん(35)は「遺骨が出てきたという話を聞き、ずっと土の中で眠っていたんだという悲しい思いと、映画の撮影がきっかけでやっと遺族と会えるかもしれないという思いが同時にあった。ここは戦争の現場だったんだということを再認識した」と話した。
伊江島には45年4月16日、米軍が上陸した。日本軍の守備隊は島のほぼ中央にある「城山(ぐすくやま)」のふもとの地下陣地を拠点に抗戦し、6日間にわたって激しい戦闘になった。村によると、日本側の死者は軍民合わせて約3500人で、うち約1500人が一般住民だった。住民も米軍への斬り込みに参加させられたほか、壕(ごう)などで集団自決が相次いだ。島での出来事は「沖縄戦の縮図」とも言われる。【宗岡敬介、喜屋武真之介、比嘉洋】
-
全国各地で真夏日 兵庫・豊岡31.2度 20日も関東など夏日予想
全国的に暖かい空気が流れ込んだ影響で、19日は各地で気温が上昇した。15地点で最高気温が30度以上の真夏日になった。 気象庁によると、最も暑かったのは兵庫県…社 会 1時間前 毎日新聞
-
「時間がない、早い解決を」 曽我ひとみさん、拉致被害者救出を訴え
北朝鮮による拉致被害者の曽我ひとみさん(65)が19日、新潟県佐渡市の真野公園であった真野桜まつり会場で拉致被害者の救出を求める署名活動をした。曽我さんは「本…社 会 1時間前 毎日新聞
-
「誰にも悲しい思いしてほしくない」 池袋暴走事故6年、遺族が献花
東京・池袋で高齢者が運転する乗用車が暴走し、母子2人が死亡するなどした事故から6年を迎えた19日、遺族らが現場近くの慰霊碑を訪れて献花した。妻と長女を亡くした…社 会 2時間前 毎日新聞
-
オットセイも間近に 「うみたまご」触れ合いスペースがリニューアル
大分市の大分マリーンパレス水族館「うみたまご」で19日、動物たちと触れ合えるエリア「あそびーち」がリニューアルオープンした。初日から大勢の親子連れらが訪れ、オ…社 会 2時間前 毎日新聞
-
沖縄市での日米合同パトロール 「パフォーマンスに近い印象」も
沖縄県で米兵の性暴力事件が相次いだことを受け、在沖縄米軍と県警などは18日夜から19日未明にかけ、米軍嘉手納基地に近い沖縄市の歓楽街で「日米合同地域安全パトロ…社 会 3時間前 毎日新聞