サステナビリティー、どう生活に取り入れる? 大学准教授が本出版
環境負荷を減らし、持続可能な社会を目指す「サステナビリティー」。よく耳にする言葉だが、実際の生活に取り入れるにはどうすれば? そんな疑問を身近な「食」から考えてもらおうと、九州産業大の藤原なつみ准教授(環境社会学)が「サステナビリティの隘路(あいろ)―『持続可能な消費』の実現はなぜ難しいのか」を出版した。藤原さんに新著に込めた思いを聞いた。
「私たちの多くは持続可能な消費をしたいと思っていても、構造的な問題や情報不足によって実現できずにいる。サステナビリティーへの道のりは険しいのではないかという問いをまとめました」。藤原さんはタイトルの意図をこう説明する。
どういうことか。藤原さんが指摘する「道のりの険しさ」を、本に登場する消費者の言葉が象徴している。
<環境問題のことを考えれば、地元産の有機野菜を食べさせるのがいいんだと思います。でも、うちには3人子どもがいるし、食費に使えるお金って限られているじゃないですか。それって持続可能なのかなって>
<地元産の有機野菜をほんの少しだけ食べさせるより、ちょっとくらい農薬を使っていてもいいし、冷凍食品でも輸入品でもいいから、たくさん野菜を食べてほしいって思うんです>
藤原さんが実施したインタビュー調査で、子育て中の消費者が語った本音だ。この消費者にとってサステナビリティーと「子どもに多くの野菜を食べさせる」といった日々の生活のバランスは難しい問題。藤原さんは「持続可能性の意味が多義的であることを踏まえると、この価値観は否定されるものではない」と強調する。
実は藤原さんも同じような葛藤を抱えてきた。大学卒業後、金融系シンクタンクに就職。2児を出産後、仕事をしながら大学院に進んだ「社会人大学院生」として研究を続けたが、自身を「サステナビリティー迷子だった」と振り返る。
「妊娠中は『胎児のため』が最優先。産後も子どものアレルギーが発覚したり、子育てで時間をかけて食材を選ぶ時間と余裕がなくなった」。だからこそ、持続可能な消費は「個人の意欲や努力だけで解決できるものではない」と話す。
では、どうすれば日常生活の中で無理なく取り込めるのか――。藤原さんは「例えば『何となく国産が良いと聞いたから国産を選ぶ』というより、なぜ良いかを自分で調べたり考えたりして、能動的にサステナビリティーを実現するにはどうするかを考えることが重要」と言う。特に農漁業や畜産業が盛んな九州では生産者の顔が見えやすく「生産と消費のつながりを実感し、サステナビリティーの議論がしやすい地域なのでは」とも。
持続可能な消費を目指すことは、生活や家族を大切にしながら、一人一人がそのバランスを考え続けること。完璧じゃなくとも、今できる小さな選択を続けようと、私(記者)も意識を変えることができた。新泉社、288ページ。3000円(税抜き)。【竹林静】
-
浜松ガールズバー2人刺殺 店長に複数の刺し傷 容疑者は常連か
6日午前1時ごろ、浜松市中央区千歳町のガールズバーで、店長の竹内朋香さん(27)と従業員の伊藤凜さん(26)が背中などを刃物で刺され、搬送先の病院で死亡が確認…社 会 1時間前 毎日新聞
-
鹿児島県十島村で震度5強相次ぐ いずれも津波の心配なし
6日午後2時1分と同7分ごろ、鹿児島県十島村の悪石(あくせき)島で震度5強を観測する地震が相次いだ。気象庁によると、震源はトカラ列島近海で、震源の深さはいずれ…社 会 3時間前 毎日新聞
-
浜松ガールズバー2人刺殺 襲われたのは27歳店長と26歳従業員
6日午前1時ごろ、浜松市中央区千歳町のガールズバーで、店長の竹内朋香さん(27)と従業員の伊藤凜さん(26)が背中などを刃物で刺され、搬送先の病院で死亡が確認…社 会 5時間前 毎日新聞
-
大阪・阪急十三駅近くの飲食店で火災 1人けが 4棟に燃え広がる
6日午前4時50分ごろ、大阪市淀川区十三東2の木造3階建ての飲食店から出火した。この店を含む4棟計約450平方メートルに燃え広がり、約3時間後にほぼ消し止めら…社 会 5時間前 毎日新聞
-
フジ検証番組、日枝氏は3度依頼も取材拒否 元役員は辞任進言明かす
フジテレビは6日、元タレントの中居正広氏が元フジアナウンサーの女性に性暴力を加えたと第三者委員会から指摘された問題について、自社の対応を検証する番組「検証 フ…社 会 5時間前 毎日新聞