女子生徒着替え場所、58校が教室 三重県教委、アンケート結果公表
名古屋市の教員らが女子児童の盗撮画像などを交流サイト(SNS)のグループチャットで共有したとされる事件を受けて、三重県教育委員会はこのほど、盗撮防止に向けて県内公立学校(小中学校、高校、特別支援学校)全557校を対象に緊急調査したアンケートの結果を公表した。
7月3~9日に行われた調査はアンケート方式で、着替えを行う際の実態▽防犯カメラの設置状況▽盗撮防止対策▽事案を受けた対策――の4項目に分けて計22問に回答を求めた。
その結果、女子生徒が体育等(水泳を除く)の授業の際に着替える場所は、「教室」が58校、「更衣室」が125校、「その他」が39校となった。防犯カメラの設置目的では「外部からの侵入者対策」と回答したのが小学校94.7%、中学校95.2%、高校と特別支援学校100%だった。
自由記述で回答を求めた名古屋での盗撮事件を受けて考えられる盗撮防止対策ついては、盗撮機器探知機の導入や私的スマートフォン・カメラの使用禁止などが挙がった。
県教委は、着替え専用の場所が確保できていない学校があることなどを課題として把握。今後、教員らで構成されるワーキンググループやコンプライアンス推進委員会を中心に盗撮防止対策を検討する。【渋谷雅也】
-
駿河湾フェリー、運航再開は9月12日 プロペラ損傷で運休中
プロペラの損傷などで2日から運休中の駿河湾フェリー(清水港―と土肥港)が9月12日、運航を再開する。修理完了後の20日から運航再開の予定だったが、清水港での浚…社 会 1時間前 毎日新聞
-
<限界大学>夜間大の学生、ピークから2割弱に 社会人減り、募集停止相次ぐ
大学の夜間学部に通う学生が減少の一途をたどっている。学生数はピーク時の2割弱に減り、夜間学部を設置する大学も半減した。高卒社会人の減少や通信教育、オンライン教…社 会 3時間前 毎日新聞
-
札幌市の年間真夏日の日数 101年ぶりに過去最多を更新
日本気象協会は16日、札幌市で同日午前10時までに最高気温30・7度を観測し、年間の真夏日日数が過去最多の計32日に達したと発表した。記録更新は101年ぶりと…社 会 3時間前 毎日新聞
-
津波警報で渋滞、なぜ車で避難するのか 本音とリスク、行政の対策は
ロシア・カムチャツカ半島付近で7月30日に発生した巨大地震は、沿岸部が抱える「自動車避難」の課題を改めて浮き彫りにした。津波注意報・警報の発表後、多くの人が車…社 会 4時間前 毎日新聞
-
ヒグマ死傷事故、最多は「山菜採り中」 累計死者は60人 北海道
北海道ではヒグマによる死傷事故が後を絶たない。過去64年間で死亡したのは60人に上る。多くは、冬眠明けのクマが活動する春~秋に山間部で襲われている。 道ヒグ…社 会 7時間前 毎日新聞