岩手・大槌町役場の代表電話が11時間不通 カムチャツカ半島地震時
岩手県大槌町は、7月末にロシア・カムチャツカ半島付近を震源とする地震発生時に、町役場の代表電話が約11時間不通だったと明らかにした。災害対策本部を低地の役場から高台に移転する際の手順書に電話転送の項目がなく、職員が転送操作をしなかった。平野公三町長が8日にあった町の防災関連会議で経緯を説明して陳謝した。
カムチャツカ沖の地震はマグニチュード(M)8・8の巨大地震で、7月30日午前8時25分ごろに発生。町は発生の10分後、役場に災害対策本部を設置した。気象庁は午前9時40分、大槌町を含む岩手県沿岸などに津波警報を発表した。
町の災対本部設置規定は、津波警報発令時は高台にある中央公民館に移転すると定めており、浸水想定域にある役場は午前10時ごろから無人となった。その際公民館に電話転送しなかったため、午後8時45分に気象庁が津波警報を津波注意報に切り替え、町防災対策課職員が役場に戻るまでの約11時間、代表電話がつながらない状態が続いたという。
町は自治会長の中村哲夫さん(75)の指摘で電話の不通を把握し、災対本部の移転時は電話を転送するよう明文化した。
8日の防災関連会議でも発言した中村さんは取材に「避難場所から避難者数を伝えようと3回電話したがつながらなかった。役場と連絡が取れないと避難者対応が進まない」と語った。
町によると、中村さん以外から代表番号に電話が入ったかどうかは不明。岩手県などとの連絡は中央公民館の専用電話を使用し、問題はなかったという。【奥田伸一】
-
阪急京都線踏切で事故、女性死亡 京都線と千里線で一時運転見合わせ
阪急電鉄によると、11日午後7時すぎ、大阪市東淀川区の阪急京都線淡路―上新庄駅間にある踏切で、京都河原町発大阪梅田行きの特急列車(8両編成)と女性が接触した。…社 会 8時間前 毎日新聞
-
万博は相互理解と対話促す「公共財」 宣言の文案判明 13日閉幕
大阪・関西万博が閉幕する13日に165の国・地域・国際機関などがとりまとめる「大阪・関西万博宣言」の文案が明らかになった。国際社会が多様な課題に直面する中、大…社 会 9時間前 毎日新聞
-
台風23号、13日にも伊豆諸島接近へ 暴風に厳重警戒
台風23号は11日、鹿児島県・奄美大島の東をゆっくりした速さで北寄りに進んだ。12日にかけて日本の南から東海道沖を進み、13日には暴風域を伴って伊豆諸島にかな…社 会 10時間前 毎日新聞
-
「核兵器廃絶は道半ば」 平和賞発表から1年、被団協が集会
日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授与が発表されてから1年となる11日、東京都内で集会「核兵器も戦争もない世界を求めて~記憶を受け継ぎ…社 会 11時間前 毎日新聞
-
斎藤飛鳥さん、しなこさんら登場 北九州で東京ガールズコレクション
国内最大級のファッションイベント「東京ガールズコレクション(TGC)」主催の「TGC北九州2025」が11日、北九州市小倉北区の西日本総合展示場で開かれた。モ…社 会 11時間前 毎日新聞