能登半島地震 古いマグマの破壊、大規模化の引き金か 東北大
2024年1月に最大震度7を観測した能登半島地震(マグニチュード7・6)は約1500万年前の火山活動に伴ってできた地下の古いマグマの破壊が引き金となって大規模化したとの研究結果を、東北大の高木涼太准教授(地震学)らの研究チームが15日付の米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表した。
能登半島では20年12月ごろから群発地震が約3年間続いた後、大地震が起きた。これまでの研究で、地下深くの流体が移動して群発地震を起こしたと指摘されているが、なぜ大地震につながったのかは明らかになっていなかった。
東北大は23年10~11月、群発地震の震源域周辺に地震計を設置。既存の観測点と合わせて、微小な揺れのデータから地下構造を詳しく解析した。
その結果、群発地震の震源域の西隣の深さ約5~15キロに、周囲よりも地震波が速く伝わる固い領域が幅約10~15キロにわたって存在することが分かった。地表にある1500万年以上前の火成岩の分布との重なりなどから、日本列島が形成された時期に冷えて固まった古いマグマと推定された。
一連の群発地震はこの領域を避ける形で起きていた。一方、この領域は能登半島地震で地盤が大きく隆起した範囲と重なっていた。
ゆっくり冷えて固まったマグマは一般的に割れ目が少なく水を通しにくい。小規模な群発地震が発生している間、古いマグマは流体の移動を妨げる「壁」となって群発地震の広がりを制限していたとみられる。ところが能登半島地震が発生すると、固いマグマ内の断層は、ひずみをため込みやすく破壊されると地震の大規模化につながる「アスペリティー」として働き、震源域が東西約150キロに及ぶ巨大地震につながったと考えられるという。
高木准教授は「アスペリティーが群発地震の震源域のすぐ近くにあると、刺激されて大地震につながる可能性がある」と指摘。他の地域でも群発地震と大地震の関連を評価する上で地下構造を詳しく知ることが重要と語る。【高橋由衣】
-
容疑者「暗証番号で侵入」 事件後に着替えか 埼玉・老人ホーム殺人
埼玉県鶴ケ島市の老人ホームで入所者の女性2人が殺害された事件で、1人に対する殺人容疑で逮捕された施設の元職員、木村斗哉(とうや)容疑者(22)が「暗証番号を使…社 会 1時間前 毎日新聞
-
640万円「火事場泥棒」の元警官に執行猶予判決 火災捜査の責任者
火災現場の捜査中に見つけた現金計約640万円を盗んだとして、窃盗罪に問われた元警視庁捜査1課警部、政野亮二被告(51)に対し、東京地裁は16日、懲役3年、執行…社 会 2時間前 毎日新聞
-
「資産を金塊に変えて…」 山梨の男性が特殊詐欺で9175万円被害
警察官をかたる人物から電話で「資産を調査する」などと伝えられ、9175万円分の金塊がだまし取られる事件が9月、山梨県内で発生した。県警は新手の「特殊詐欺」事件…社 会 2時間前 毎日新聞
-
「平和な街なのに」地域住民に衝撃 埼玉の老人ホーム殺人事件
埼玉県鶴ケ島市若葉2の老人ホームで15日、入所者2人が死亡する事件があり、うち1人に対する殺人容疑で元施設職員が逮捕された。「事件なんてない平和な街なのに」。…社 会 3時間前 毎日新聞
-
ゆっくりを味わう…コーヒーで村の「時間の豊かさ」表現 福島・葛尾
福島県葛尾村の魅力を五感で表現したいと、村民有志がオリジナルブレンドコーヒー「ときの実」を商品化した。パッケージの写真やSNS(交流サイト)でPRする映像作品…社 会 3時間前 毎日新聞