アマゾン、トランプ関税の値上がり分表示を一時検討→取り下げ
トランプ米政権の関税引き上げを巡り、米アマゾンが関税による値上がり分をインターネット通販サイトに表示する予定だと、一部の米メディアが29日に報じた。これを受け、ホワイトハウスのレビット大統領報道官は同日の記者会見で「敵対的行為だ」と猛批判。アマゾンは、その後、表示計画は「承認されなかった」として取り下げる意向を示した。
米新興メディア「パンチボウルニュース」が関係者の話として報じた。アマゾンが運営する通販サイトで、各商品の総額表示のすぐ隣に、関税による価格上昇分を明記する予定という。
これに対し、レビット氏は「大統領と電話で話した。これはアマゾンによる敵対的かつ政治的な行為だ」と批判。「なぜバイデン前政権の40年ぶりの高インフレ時に、同じことをしなかったのか」とも述べた。
レビット氏の発言後、アマゾンは米CNBCテレビなどの取材に、一部の低価格商品で関税表記を検討したことを認めたうえで「承認されなかった。実施することはないだろう」と回答した。
トランプ政権は中国からの輸入品に計145%の追加関税を発動するなど、さまざまな理由で各国への関税を大幅に引き上げている。関税コストは米国内の輸入業者が販売価格に転嫁するのが一般的で、トランプ関税の発動前に仕入れた輸入品の在庫が尽きた後は、多くの商品が値上がりすると見込まれている。
こうした状況では小売業者に対し「便乗値上げでは」といった疑念や批判が起きやすい。アマゾンが関税コストの表示を検討したのは、そうした消費者目線に配慮し、価格の透明性を示す狙いがあるとみられる。
トランプ政権も「関税でインフレが再燃した」との批判をかわそうと躍起だ。しかし、そもそも関税で輸入品の価格を引き上げ国産品の価格競争力を強めることがトランプ政権の目的だったはず。現状は、つじつまが合わなくなっている。
米国のインフレは、バイデン前政権時代の2022年6月に前年同月比9・1%上昇と約40年ぶりの高水準に達した。ただ、これはモノの需要と供給のバランスが崩れたのが主因。関税引き上げとは異なり、値上がり分の内訳を示すのは困難だった。【ワシントン大久保渉】
-
長期脱炭素電源オークション 24年度分は東電など3社の原発が落札
国の電力広域的運営推進機関は28日、「長期脱炭素電源オークション」に関する2024年度分の落札結果を公表した。二酸化炭素を排出しない発電所を新設する際の支援制…経済 2025年4月28日 毎日新聞
-
コメ16週連続値上がり、最高値更新 備蓄米放出も高止まり続く
農林水産省は28日、4月14~20日に全国のスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格(税込み)が4220円だったと発表した。前週比で3円高く、データの集…経済 2025年4月28日 毎日新聞
-
九電工、新社名は「クラフティア」 10月から 36年ぶり変更
九電工は28日、10月1日に社名を「KRAFTIA(クラフティア)」に変更すると発表した。九州電力の関連会社として九州の電気工事を手がけてきたが、事業エリアが…経済 2025年4月28日 毎日新聞
-
コメ5キロ平均4220円 16週連続値上がり 最高値また更新
農林水産省は28日、4月14~20日に全国のスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格(税込み)が4220円だったと発表した。前年同期比で2132円高く、…経済 2025年4月28日 毎日新聞
-
「関税収入で所得税が大幅減」トランプ氏、改めて持論 懐疑的な声も
トランプ米大統領は27日、自らの交流サイト(SNS)に「関税が入ってくることで、多くの人々の所得税が大幅に減り、完全に撤廃されるかもしれない。焦点となるのは、…経済 2025年4月28日 毎日新聞