エコキュート1000万台突破 CO2、ガスや石油給湯器より6割減
家庭用ヒートポンプ式給湯器「エコキュート」の累計出荷台数が1000万台を突破したことを記念する式典が15日、東京都内のホテルで開かれた。出席した経済産業省資源エネルギー庁の村瀬佳史長官は「高効率給湯器はエネルギー政策の重要な柱の一つ。制度面と予算などの支援策を一体として政府として強力に推し進め、サポートしたい」と述べ、2050年カーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)の達成に向けた「切り札」と呼ばれるエコキュートの更なる普及拡大に期待を込めた。
家庭用ヒートポンプ式給湯器は、暖房機器大手コロナ(新潟県三条市)が01年に世界で初めて発売。その後、パナソニックや三菱電機、ダイキン工業などが参入し、累計出荷台数は今年3月に1000万台の大台を突破した。
環境省によると、家庭からの二酸化炭素排出量の47・5%を「照明や家電製品の使用」が占め、単体では「給湯器」が24・1%で最多。ガスや石油給湯器からエコキュートに乗り換えれば、排出量を6割程度抑えられるという。
近年、太陽光などの再生可能エネルギーからの発電量が増大し、電力需要が少ない春や秋を中心に、出力制御が実施されている。経産省は、お湯を沸かす時間を夜から昼にシフトするなど「デマンドレスポンス」に取り組むことで、再エネ電力を抑制せずに無駄なく有効活用できるようになるとアピール。インターネット経由でこうした遠隔操作を可能にする技術も実証段階に入っている。
ガス給湯器に比べ、機器と工事代で55万円程度と高額な点がネック。経産省は1台10万円程度の補助金を出すなど導入を促している。パナソニックのホームページによれば、ランニングコストは地域差もあるが月1700~4800円ほどで、ガス給湯器よりも安くなる可能性が高い。
式典に登壇した一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターの小宮山宏理事長は「1000万台はあくまで通過点。国内6000万世帯があり、まだまだ市場は拡大する」と強調した。【中島昭浩】
-
フジ親会社、201億円の赤字 広告収入減の影響長期化 25年3月期
フジ・メディア・ホールディングス(HD)が16日発表した2025年3月期の連結業績は、最終(当期)損益が201億円の赤字(前期は370億円の黒字)だった。元タ…経済 1時間前 毎日新聞
-
「コメを米国に差し出すな」 官邸前で農畜産品の輸入拡大反対訴え
首相官邸前で16日、トランプ米政権による関税引き上げを巡る日米交渉で、米国産農畜産物の輸入拡大を受け入れないよう政府に求める緊急集会があった。 参加者は首相…経済 3時間前 毎日新聞
-
GDP 年率0.7%減 4四半期ぶりマイナス成長 25年1~3月
内閣府が16日発表した2025年1~3月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値は、物価の変動を除いた実質で前期比0・2%減となり、この状態が1年続いた…経済 9時間前 毎日新聞
-
三井住友カードとペイペイ連携 クレカとQR決済首位が「大連立」
三井住友フィナンシャルグループ(FG)子会社の三井住友カードとソフトバンクは15日、決済やポイントをはじめとするデジタル分野で業務提携すると発表した。ソフトバ…経済 20時間前 毎日新聞
-
公取委・古谷一之委員長「賃上げ、後戻りに注意を」 退任会見
公正取引委員会の古谷一之委員長(69)が15日、退任会見を行った。「デフレからインフレへと経済へのステージが大きく変わったタイミングで価格転嫁に取り組んだこと…経済 21時間前 毎日新聞