コメ高騰の原因調査が終了 農相「流通多様化や歩留まり低下を確認」
小泉進次郎農相は29日の閣議後記者会見で、コメ価格高騰の原因を検証するために実施した六つの調査が全て終わったと明らかにした。調査の結果、コメを扱う流通の多様化と、玄米が白米になる割合を示す「精米歩留まり」の低下が2023~24年産に起きていたことを改めて確認。検証結果をコメ関係閣僚会議で共有した上で、コメ政策を生産量の抑制から増産に転換することに意欲を示した。
六つの調査は、食糧法に基づき国に届け出ている約7万の全事業者を対象にした出荷・販売・在庫量調査▽小売りや外食・中食、食品加工業者に対する流通状況のヒアリング▽精米歩留まりの状況調査――など。
調査結果の詳細は30日に開かれる農林水産省の有識者会合で報告する。コメの生産量が十分と説明してきたのに不足感が生じ、コメの需給バランスが崩れて価格高騰を招いた政府の見通しの甘さを検証する材料としてもらいたい考えだ。
流通の多様化はコメの不足感を背景に、これまで主流だった農協(JA)経由の量が減り、JA以外の業者が高値で取引している実態が指摘されてきた。精米歩留まり率の低下も23年夏に一部の産地で起きた高温や渇水の影響で、見た目の品質で最も高い「1等米」の比率が大きく低下し、玄米から白米にできる量の減少が生じるなどしていた。
小泉氏は調査結果を踏まえ、「これからは少しの需給の振れによって世の中の混乱につながるような政策体系ではなく、安心して生産者が生産でき、消費者も安心してお米を買える方向に転換しなければいけない。その思いで概算要求の省内議論を進めている」と強調。農政の歴史的転換となるコメ増産について、石破茂首相の長年の宿願だとして「その後押しを大臣としてできれば」と述べた。【中津川甫、渡辺暢】
-
世界経済成長率0.2ポイント上方修正 IMF推計 関税引き下げで
国際通貨基金(IMF)は29日、最新の世界経済見通しを発表した。2025年の世界経済成長率を3・0%とし、4月の前回見通しから0・2ポイント上方修正した。トラ…経済 10時間前 毎日新聞
-
「再分配必要」経済アナリスト馬渕氏、日本経済語る 毎日フォーラム
経済アナリストの馬渕磨理子・大阪公立大客員准教授が29日、福岡市であった「毎日・世論フォーラム」(毎日新聞社主催)で「世界情勢から見る日本経済の見通し」と題し…経済 11時間前 毎日新聞
-
みずほFG、フィンテック企業を子会社化 与信審査モデル革新へ
みずほフィナンシャルグループ(FG)は29日、情報技術(IT)と金融を融合させたフィンテック企業UPSIDER(アップサイダー)ホールディングス(東京)の株式…経済 15時間前 毎日新聞
-
スマホ新法の政令改正、巨大IT企業の極端な警告表示を是正 公取委
公正取引委員会は29日、米グーグルやアップルなどスマートフォンOS(基本ソフト)の事業者を規制する「スマホ特定ソフトウエア競争促進法」の政令を改正し、新たな取…経済 18時間前 毎日新聞
-
米、EUとの関税協議の合意内容発表 医薬品、半導体も15%
米ホワイトハウスは28日、欧州連合(EU)との関税協議の合意内容を発表した。国家安全保障上のリスクを理由に今後発動を予定する医薬品、半導体への関税率も、「相互…経済 22時間前 毎日新聞