日本成長戦略会議初会合 設備投資の税優遇措置創設など重点施策公表
高市早苗政権の経済政策を議論する「日本成長戦略会議」の初会合が10日、官邸であり、近く予定する経済対策の取りまとめに向けた重点施策が示された。日本成長戦略本部が設定した17の戦略分野のサプライチェーン(供給網)強化や研究開発を支援する方針のほか、企業規模を問わず設備投資を促進するための減税措置の創設などが盛り込まれた。
政府は来年6月をめどに高市政権が重視する造船や量子など17分野の成長戦略をまとめる。今回示された重点施策はその中でも速やかな着手が必要だとして、補正予算での措置などを念頭に置いている。
17分野の競争力強化へ、民間の投資を引き出す設備投資促進税制の創設を検討する。投資額の一定割合を法人税から差し引く税額控除や、投資初年度に減価償却費を一括計上できる仕組み、中小企業のみだった対象を大企業などにも適用することなどが想定されている。経済産業省が8月、税制改正要望で求めていた。経済対策に盛り込んだ後、年末の2026年度税制改正で議論される見通し。
ただ、政府はこれまでも投資促進税制を複数導入してきたが、企業の剰余金が投資に回りにくいのが課題だった。近年は人手不足やデジタル化などを背景に、23年度の設備投資額は約30年ぶりに100兆円を超えて推移しているが、企業の内部留保も24年度に過去最高の637兆円を記録した。新たな税優遇でどれだけ投資を後押しできるかは不透明だ。
政府は他に、企業が先行きを見通しやすくするための「複数年度の予算措置」として、分野ごとに基金の活用や国庫債務負担行為など、選択肢を検討する。航空・宇宙分野では、宇宙戦略基金で「速やかに1兆円規模」を目指すとした。【高田奈実】
-
<Re:転勤>転勤に配慮求める社員「増加傾向」54% 介護や育児背景 主要企業
企業の人事異動に伴う「転勤」について国内主要企業を対象に毎日新聞がアンケートを実施したところ、回答した87社のうち、転勤への配慮を求める社員が「増えた」「やや…経済 17時間前 毎日新聞
-
根室・花咲港のサンマ、水揚げ100億円超 10年ぶり大台突破
全国さんま棒受網漁業協同組合(全さんま、東京都港区)は10月末現在のサンマの水揚げ状況を発表した。昨年まで15年連続サンマの水揚げ日本一の北海道根室市・花咲港…経済 2025年11月8日 毎日新聞
-
東京都、8割程度の家賃で300戸供給へ 26年度以降、官民連携で
東京都は7日、市場価格に比べて安く住める「アフォーダブル住宅」について、総額200億円規模の官民ファンドの運営事業者4グループを選定したと発表した。今年度内に…経済 2025年11月7日 毎日新聞
-
企業の中間決算 AIブームや円安追い風、業績低迷から盛り返しも
上場企業の2025年9月中間決算発表が本格化している。トランプ米政権の関税政策の打撃が続くが、大幅な円安や世界的な人工知能(AI)ブームの恩恵を受け4~6月期…経済 2025年11月7日 毎日新聞
-
<1分で解説>国産ホタテ中国輸出再開 国内3業者のみOK 基準は
北海道産の冷凍ホタテ6トンが日本から中国に出荷され、輸出が再開されました。中国は2023年8月から日本産水産物の輸入を全面的に中止していましたが、今回の出荷は…経済 2025年11月7日 毎日新聞













