企業の中間決算 AIブームや円安追い風、業績低迷から盛り返しも
上場企業の2025年9月中間決算発表が本格化している。トランプ米政権の関税政策の打撃が続くが、大幅な円安や世界的な人工知能(AI)ブームの恩恵を受け4~6月期の業績低迷から盛り返す企業も出ている。最終(当期)利益の合計が前年を上回る可能性もありそうだ。
SMBC日興証券が、6日までに決算発表を終えた東証株価指数(TOPIX)を構成する上場企業のうち、503社(全体の44・1%)を集計したところ、最終利益の合計は前年同期比0・3%減の計15兆1066億円だった。
25年4~6月期時点の全集計対象の最終利益の合計は前年同期比11・7%減だったが、7~9月期の巻き返しにより前年同期とほぼ同じ水準となっている。
売上高の合計(会計基準などが異なる金融業などを除く)は前年同期比1・9%増の181兆496億円、本業のもうけを示す営業利益の合計(同)は0・4%減の17兆252億円だった。
最終利益を業種別にみると、製造業は6・1%増の7兆7808億円。電気機器が36・7%増の2兆5027億円と好調だった。AI向けの半導体やデータセンター向け設備の需要が好調で、利益押し上げのけん引役となった。一方、自動車など輸送用機器は9・1%減の2兆1678億円。トランプ関税が依然として業績の重荷になったが、1ドル=154円台まで円安・ドル高が進行したことで円換算での利益が増えた。
非製造業は、9・0%減の6兆7171億円。デジタル化関連の需要に支えられた情報・通信業が13・6%増の1兆8386億円と好調だった。一方、電気・ガス業は59・9%減の4317億円。東京電力が福島第1原発のデブリ除去費用で9000億円超の特別損失を計上した影響が大きかった。
26年3月期の最終利益見通しは前期比7・8%減の28兆970億円で、6年ぶりの減益予想となっている。ただ、503社のうち約3割の153社が業績見通しを上方修正しており、下方修正した企業数(62社)を大きく上回った。4~6月期に減益予想だった企業が7~9月期を経て増益予想に転じるケースも多い。
SMBC日興の安田光チーフ株式ストラテジストは「自動車を中心に関税の打撃は続いているものの、4~6月に比べ不透明感が後退して順調に利益を確保している。AI需要や円安も追い風で、現在の為替水準が続けば今期最終利益の合計が前期を上回る可能性がある」と話す。【秋丸生帆】
-
東京都、8割程度の家賃で300戸供給へ 26年度以降、官民連携で
東京都は7日、市場価格に比べて安く住める「アフォーダブル住宅」について、総額200億円規模の官民ファンドの運営事業者4グループを選定したと発表した。今年度内に…経済 9時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>国産ホタテ中国輸出再開 国内3業者のみOK 基準は
北海道産の冷凍ホタテ6トンが日本から中国に出荷され、輸出が再開されました。中国は2023年8月から日本産水産物の輸入を全面的に中止していましたが、今回の出荷は…経済 15時間前 毎日新聞
-
日経平均株価、一時1100円超下落 AI関連銘柄中心に売り先行
7日午前の東京株式市場で日経平均株価(225種)は反落した。下げ幅は一時1100円を超え、節目の5万円を割り込む場面もあった。前日の米国株式市場でハイテク株を…経済 19時間前 毎日新聞
-
日産本社ビル売却は「県、市に影響ない」 神奈川県知事らが強調
経営再建中の日産自動車が横浜市西区の本社ビル売却を発表したことを受け、黒岩祐治知事と横浜市の山中竹春市長は6日、記者会見した。20年間の賃貸契約を結び、今後も…経済 19時間前 毎日新聞
-
日経平均株価、下げ幅一時1000円超 節目の5万円割り込む
7日午前の東京株式市場の日経平均株価の下げ幅は一時1000円を超え、節目の5万円を割り込んだ。経済 20時間前 毎日新聞













