小栗旬・松坂桃李ら出演、映画『フロントライン』新型コロナウイルスを乗せた豪華客船内外を捉え…

2025/05/02 14:01 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

映画『フロントライン』(6月13日公開)(C)2025「フロントライン」製作委員会

 2020年2月、日本で初めて新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」での出来事を映画化した『フロントライン』(6月13日公開)の場面写真が新たに解禁された。

【画像】映画『フロントライン』そのほかの場面写真

 乗客乗員3711人を乗せた豪華客船が横浜港に入港。香港で下船した乗客1人に新型コロナウイルスの感染が確認されていたこの船内では、すでに感染が拡大し、100人を超える乗客が症状を訴えていた。

 救命活動に駆り出されたのは、災害派遣医療チーム「DMAT(ディーマット)」の医師と看護師たち。地震や洪水などの災害対応のスペシャリストである彼らだが、未知のウイルスに対応する経験や訓練は受けていなかった。

 実際に船内に乗り込むと、想定以上の感染者数、病状の急変、言葉の壁がある56の国・地域からの乗客への対応など、予測不能な事態が広がっていた。

 一方、船外では報道が過熱し、さまざまな憶測が飛び交い、誰も経験したことのない非常事態が大きなムーブメントとなっていた。

 そんな中、船外の対策本部から指揮を執るDMATの指揮官・結城英晴(小栗旬)と、厚生労働省の役人・立松信貴(松坂桃李)。船内で対応に当たるのは、結城の旧知の医師・仙道行義(窪塚洋介)、家族を残して船に乗り込むことを決めた真田春人(池松壮亮)らDMAT隊員たち。クルーズ船のフロントデスクの羽鳥(森七菜)をはじめとした船内クルー、そして乗客たちは、日常を取り戻すことを誰一人としてあきらめなかった。

 今回解禁された場面写真には、メディアの取材を断ってきた結城がテレビ局の記者・上野(桜井ユキ)と対峙し、「もう一度この災害があったとして、同じ対応をしますか」と問われるシーンや、初めは役人気質な発言をしていた立松が結城と共に緊急事態の対応をするうちに信頼関係を築いていく姿、船内の変化していく状況に激昂する仙道と、改めて決意を固める結城のやり取り、そして、愛する家族への影響を心配する真田がしっかりと家族と抱き合う場面など、登場人物それぞれの人間ドラマが映し出されている。

 また、クルーの羽鳥は外国人乗客と医師の通訳として橋渡しとなり、船内に明るさをもたらしていたことがうかがえるカットも。6歳の息子と乗船し糖尿病を患っている河村さくら(美村里江)は、客室に足止めとなったことでインスリンの支給が必要になるなど、先の見えない不安が隔離生活を続ける客室にも広がり、殺伐としていく一方で、クルーのアリッサが毎日各客室に温かい料理を笑顔で運び続ける、乗客と乗員の交流も描かれている。

 物語の終盤には、両親が陽性となり取り残された幼い兄弟がいたことがわかり、さらに弟の陽性が発覚し、兄弟を別々の場所に隔離しなければならない状況で決断を迫られる様子も描かれる。

 これまでメディアで報じられることのなかった、治療法不明の未知のウイルスに対し、自らの命を危険に晒しながらも乗客全員を下船させるまであきらめずに戦い続けた“最前線”の人々の事実を基にした圧巻の感動ドラマに期待が高まる。
ORICON NEWS

エンタメ