育成就労の外国人、大都市圏で受け入れ制限 人材集中懸念で 省令案
政府は外国人技能実習に代わる新制度「育成就労」の省令・告示案をまとめた。大都市圏に人材が集中するとの懸念に対し、東京や大阪などの8都府県で地方よりも受け入れを制限し、地方からの過度な人材流出を防ぐ。2027年4月に新制度をスタートさせる方針で、28日から5月27日までパブリックコメント(意見公募)を実施する。
育成就労は、人手不足が深刻な分野で未熟練の外国人労働者を受け入れる制度。在留期間の3年で「特定技能1号」の水準まで技能を引き上げることを目指す。技能実習では職場を変える「転籍」は原則3年間は認められていないが、新制度では一定の要件を満たすと、就労から1~2年で転籍可能になる。
案では、賃金水準の高い東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、京都、大阪、兵庫の8都府県(過疎地域の一部市町村を除く)を都市部とし、地方よりも企業の採用枠や転籍の受け入れ人数を厳しくする。
育成就労は、採用の上限人数が企業の常勤職員数に応じて決まるが、優良な企業は都市部、地方に関わらず上限を2倍とする。さらに地方に限り、企業を監督する「監理支援機関」も優良な場合、上限を3倍とすることも認める。
転籍は、企業ごとに在籍する育成就労の外国人の3分の1を受け入れの上限人数とする。都市部の企業が地方から受け入れる場合、6分の1とより厳しく制限し、地方に配慮する。
また、初期費用をかけて採用した外国人労働者が1年で転籍してしまうと、企業にとってはメリットを受ける前の離職となる恐れがある。このため、採用時の初期費用を一定額とし、最初の企業に在籍した期間の長さに応じて転籍先が初期費用の一部を補塡(ほてん)する仕組みを設ける。過度な引き抜き競争が生じないよう、民間の職業紹介事業者の参入は認めず、仲介はハローワークなどに限る。
新制度で受け入れる産業分野や人数については、有識者会議での議論を経て25年内をめどに決める方針。
また、監理支援機関については、母国語で相談できる体制整備や外部監査人の設置を許可の基準とする。技能実習では来日するのに母国で多額の借金を負うケースが問題化したことを踏まえ、母国で支払う費用は来日後の月給の2カ月分を上限とする。
外国人への支援も手厚くする。ステップアップする先の特定技能1号で必要なレベルの日本語習得に向け、企業が費用を負担して外国人に100時間以上の日本語講習を受けさせることを義務付ける。【三上健太郎】
-
ベトナム・ラム書記長「両国関係は全分野で強化」 石破首相と会談
石破茂首相は27日、ベトナムの首都ハノイを訪問し、最高指導者トー・ラム共産党書記長と会談した。トランプ米政権による関税措置を受け、自由貿易体制の重要性を改めて…政 治 10時間前 毎日新聞
-
石破茂首相がベトナム、フィリピンへ出発 トランプ関税、協力確認へ
石破茂首相は27日、ベトナムとフィリピンを30日までの日程で歴訪するため、政府専用機で羽田空港を出発した。27日にベトナムの最高指導者トー・ラム共産党書記長、…政 治 22時間前 毎日新聞
-
石破首相、連合メーデーに出席 トランプ関税「見直し強く訴える」
石破茂首相は26日、東京都内で開かれた連合のメーデー中央大会に出席した。政府代表としてあいさつし、トランプ米政権の関税措置について「国内産業に大きな影響を及ぼ…政 治 2025年4月26日 毎日新聞
-
大阪・守口市議会、3度目の会期延長 市民生活にも影響 背景は
大阪府守口市の2月定例議会が会期延長を繰り返し、今年度の一般会計当初予算案がいまだに議決されない異例の事態が続いている。本来の会期は3月24日までだったが、4…政 治 2025年4月26日 毎日新聞
-
女性皇族の夫と子の身分、皇室会議で決定する案 正副議長調整
安定的な皇位継承に向けた皇族数確保を巡る協議で、焦点となっている結婚した女性皇族の夫と子の身分について、皇室会議の決定に委ねる案が検討されていることが25日、…政 治 2025年4月26日 毎日新聞