東京都議選まで1カ月 過去最多の候補予定者に…新人ら奮闘

2025/05/22 08:00 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 東京都議選(6月13日告示、同22日投開票)の投開票まで1カ月となった。毎日新聞のまとめでは、21日時点で出馬準備を進めているのは定数127に対して281人で、平成以降で最多だった前回(271人)を上回る勢いとなっている。これまで都議会に議席がなかった国民民主党や石丸伸二・前広島県安芸高田市長が設立した地域政党「再生の道」が多数擁立を発表。他の政治団体や無所属の動きも活発で、立候補予定者はさらに増えそうだ。新人が過半数を占め、二足のわらじで挑む人や「参入障壁」に直面する人、逆風にさらされている人もいる。

 「こんばんは。無所属でやっています黒田と申します」。葛飾区のJR金町駅前。仕事帰りの人たちに声を掛けるスーツ姿の新人、黒田恒平さん(37)は金融専門職の会社員だ。平日は毎日、午前8時半から午後5時15分まで会社や在宅で仕事を続ける。朝夕は駅頭で討議資料のチラシを1日平均60枚ほど配り、チラシのポスティングも一人でこなす。土日も欠かさない。

 その原動力は、日本経済を立て直したいという強い思いだ。「一生懸命頑張っても報われない人を多く見てきた。経済再生のためには教育改革も必要で、東京から進めたい。しがらみのない無所属で議員になり政策を実現したい」と語る。

 再生の道の公認を得て23区部で初めて都議選に挑戦する新人の男性も製薬会社の現役社員だ。元々、政治には無関心だったというが、ボランティアで小学生や幼稚園児に空手を教える中、「子供たちのために今の政治のままでいいのだろうか」と疑問を持つようになった。1月、再生の道が公募を始めた3日後にエントリーした。

 有給休暇を取得し4月から街頭に立ち始めると、いきなり洗礼を浴びた。区内一の繁華街がある駅前で通勤者らに呼び掛けようとしたところ、後から他陣営が来て「きょうはうちの番だから」と暗に立ち退きを求められた。別の陣営の関係者には「あっちの方ならいいよ」と通行人の少ない場所を示された。

 「駅前の良い場所は既に各候補者で枠が決まっている」と、ある陣営から言われたこともある。自分の枠も欲しいと交渉しているが、「のらりくらりで話が進まない。新党から出馬する立場としてはかなりの障壁。(選挙期間前の)政治活動は自由だと思っていたのに、おかしな話だ」と首をかしげる。

 一方、会派の裏金事件で揺れる自民党は、会派幹事長経験者6人を非公認にするなど、21日時点で前回(60人)の7割に当たる42人の公認にとどまる。全42選挙区のうち、4選挙区でいまだに擁立できていない。

 23区部から出馬予定の新人男性は「広報紙を街頭で配っても『自民党』と書いてあるだけで嫌な顔をされることもある。逆風の中の選挙だ」と危機感を募らせる。自民会派幹部は「地元の有権者に説明を続け、とにかく信頼回復に努めるしかない」と話すが、21日には江藤拓農相が失言のため辞任。逆風は暴風となりそうだ。【遠藤龍、白川徹、柳澤一男、加藤昌平】

毎日新聞

政治

政治一覧>

写真ニュース