大学転職時の特許の扱いで国が初指針 「研究者に返還」選択肢に
研究者が転職する際、特許の取り扱いを確認して――。特許などの大学が保有する知的財産を巡っては、発明につなげた研究者が転職する場合について明確な取り決めがなく、両者で紛争に発展するケースがあることから、内閣府は初めて取り扱い指針を策定した。特許を「死蔵」させず、実社会での活用を進める狙いもある。これまで大学より研究者の方が立場が弱いと指摘されてきたが、「研究者本人への返還」を含め、具体的な選択肢を示した。
大学の研究者が取得した特許は、大学の内規に沿って原則として大学が持つ。だが有期雇用のために別の研究機関に転職する研究者は多い。
こうした場合の知財の扱いについて規定を設けている大学は、約3割にとどまっている。新たな職場に知財を持ち込めずに研究が続けられない事例が起きている。iPS細胞(人工多能性幹細胞)関連の特許を巡って、元理化学研究所の高橋政代氏が退職後に特許使用を求めて紛争になったケースが代表例だ。このため国に基準策定を求める声があった。
また大学が特許を利用している割合は、国の調査では、東京大や京都大でも4割弱にとどまっており、有効活用が課題だ。
内閣府が3月25日に公表した指針によると、大学や国立研究開発法人の研究者らが転職する場合に、新旧の所属先や研究者の間で、まず関係する特許やデータなどの知財の一覧を作成するとした。そうした知財がスタートアップで事業化されている場合や、新旧所属先の大学で研究を継続する場合などに、留意事項を整理した「チェックリスト」を活用する。
チェックリストでは「知財係争リスクはないか」「発明者は1人か複数か」などを新旧の所属先が確認する。その上で、大学が権利を維持するのか、研究者本人に返還するのかなどを研究者と協議した上で決める流れを定めた。
内閣府は、知財の扱いは研究の継続性や実社会での活用に大きく関わるとし、指針策定を通じてイノベーションの促進につなげる狙いだ。今後、試験的な活用やアンケートを踏まえ、必要に応じて指針を修正するという。
◇識者の評価は
研究現場の知財に詳しい成城大の山田剛志教授(会社法)は、知財を巡るトラブルや、研究の継続性が阻害されるリスクに一定の配慮を示した点に注目し、「研究者の立場にとって画期的な一歩」と評価する。
特に「研究者本人への返還」が選択肢として示された点について、「たとえば自らが発明した技術を、転職後に研究や論文発表に使えないという状況にあった研究者にとって、研究継続の可能性を広げる」と解説する。
一方、指針には法的拘束力がなく、「現場レベルでの運用には濃淡が生じる懸念がある」と指摘。指針が使われるよう、研修や相談体制を構築することが必要だとした。【松本光樹】
-
出雲大社周辺で渋滞対策の実証実験 観光客から100万円以上集まる
年末年始などに深刻な渋滞が発生する出雲大社(島根県出雲市)で、同市は観光客に渋滞対策の費用負担を求める実証実験をした。2024年11月~25年1月、周辺に募金…社 会 2時間前 毎日新聞
-
陸自湯布院駐屯地に地対艦ミサイル連隊 長射程配備可能性に抗議も
陸上自衛隊湯布院駐屯地(大分県由布市)で30日、南西地域の防衛力強化の一環で発足した「第8地対艦ミサイル連隊」の編成完結式が開かれた。駐屯地は政府が開発を進め…社 会 13時間前 毎日新聞
-
「停戦を破るな」 東京・渋谷でパレスチナ「土地の日」デモ
パレスチナの「土地の日」とされる30日、イスラエルによるパレスチナ自治区の占領や、ガザ地区での虐殺の中止などを求めるデモが東京・渋谷で行われた。 参加者はパ…社 会 13時間前 毎日新聞
-
在日ミャンマー人ら都内で募金活動 街頭、ネットで支援の輪広がる
ミャンマーでの地震を受け、東京都内では30日、在日ミャンマー人らが街頭で募金活動をした。国内の団体がインターネット上で寄付を募る動きも始まり、日本で支援の輪が…社 会 14時間前 毎日新聞
-
大阪府庁別館の外壁に落書き イスラエルの万博への参加を非難か
30日午前8時半ごろ、大阪市中央区大手前3にある大阪府庁別館で、外壁に落書きがされているのを府職員が見つけた。イスラエルを批判するような内容といい、府警東署が…社 会 15時間前 毎日新聞