地震前は海中でした 輪島にできた「陸の水族館」
石川県の能登半島では、2024年元日の地震で海底隆起が各地で発生した。藻場の消滅や漁港機能の喪失など隆起による「マイナス」の影響は計り知れない。しかし、新たな海岸を舞台にした海遊びを通じて「プラス」の側面にも目を向けてもらおうというイベントが同県輪島市門前町黒島地区であった。
「貝殻が付いている所までが海でした」。高くそびえる岸壁を前に、杉野智行さん(38)は親子連れに説明する。一行がいるのは地区にある黒島漁港の湾内で、地震前は海中だった場所。地震から約1年7カ月が経過した今、湾内の地面には細かい砂が広がり、雑草が青々と茂っていた。
地震で漁港周辺の海は4~5メートル隆起し、海岸線も200~300メートル沖へ移動。漁港内にはところてんの原料となる天草(てんぐさ)が自生していたが、海が干上がり死滅したことでサザエやアワビが激減。漁港の機能も失われ、船を出すことができなくなった。
黒島地区で復興に取り組む一般社団法人「湊」代表理事の杉野さんは、同県白山市のボードショップ「スタイリーベース」と今回のイベントを共催。集まった親子約15人は、地震後にできた入り江と海岸でシュノーケリングとスタンドアップパドルボード(SUP)を楽しんだ。
貸し切り状態での海遊びに子どもたちは大はしゃぎ。金沢市から母親と一緒に参加した中山裕貴ちゃん(6)はゴーグルを使っての魚の観察に興味津々。「楽しかった、また来たい」と笑顔だった。
地震で失ったものがある一方で、安全に遊ぶことができる入り江など得たものもあったと杉野さん。「海の中を歩いて観察できる場所は他にない、『陸の水族館』ですよね」と笑顔で語る。
現在、湊では漁港から漁船を出す設備の整備プロジェクトなど、失ったものを取り戻す活動も進めている。イベントの最後、「この楽しいフィールドを未来にどうつなぐかを考えてほしい」と呼びかけていた杉野さん。海と共生する黒島の住民として、海遊びをきっかけに海への関心を持ってほしいと願っている。【岩本一希】
-
<1分で解説>コメ価格下がる? 石破首相、コメ増産方針 課題は?
政府はコメの増産を進める方針を決めました。これまでの減反(生産調整)を見直します。コメは2024年8月以降、品薄になり価格が上がっていますが、果たしてコメの供…社 会 1時間前 毎日新聞
-
「悲惨さ、悲しみ詰まっている」短歌を式典で2度読み上げ 石破首相
広島市で6日にあった平和記念式典のあいさつで、石破茂首相は被爆した歌人の短歌を引用し、2度にわたって読み上げた。 「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあ…社 会 2時間前 毎日新聞
-
秋葉原で万引き被害防止講話 「怪しい動き見分ける売り場作りを」
警視庁万世橋署は5日、トレーディングカードやフィギュアを扱う家電量販店や書店などが集まる東京・秋葉原周辺の店舗責任者らを対象に、万引き被害防止のための講話を署…社 会 2時間前 毎日新聞
-
題材は自由、年代幅広く 愛媛県美術館南館で書芸展 10日まで
第53回書芸展が6日、松山市堀之内の愛媛県美術館南館で始まった。5歳児から93歳までの幅広い年齢層が、漢字やかなの臨書や創作など書道作品288点を出品している…社 会 2時間前 毎日新聞
-
愛媛の8月6日 「誰だって戦争はしたくない」11歳が願い込め語る
「平和は単なる目標ではなく、具体的な行動でなければならない」(主催者あいさつより)――。1945(昭和20)年4月~8月に3回にわたって米軍機の空襲を受け、計…社 会 2時間前 毎日新聞