国家公務員の月給、34年ぶり3%超引き上げ 人事院勧告

2025/08/07 11:56 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 人事院は7日、2025年度の国家公務員一般職の月給を3・62%(1万5014円)、ボーナス(期末・勤勉手当)を0・05カ月分引き上げるよう、内閣と国会に勧告した。3%超のアップは1991年度以来、34年ぶり。初任給については1万2000円以上の引き上げを盛り込んだ。民間企業で賃上げの動きが広がる中、民間に合わせて引き上げを図る。

 月給・ボーナスともに引き上げを求めるのは4年連続。初任給アップに重点を置き、一般職高卒6・5%(1万2300円)▽一般職大卒5・5%(1万2000円)▽総合職大卒5・2%(1万2000円)――の引き上げを勧告した。今後、関連法案が成立すれば、今年4月にさかのぼって適用する。

 職務や職責を重視した体制を目指すとして、昇格前に一定期間の在級を求める制度(在級期間表)の廃止▽へき地に勤務する職員の手当の見直し▽通勤手当の引き上げ――なども盛り込んだ。

 また官民給与を比較する際の企業規模を、従業員50人以上から100人以上に引き上げた。中央省庁の職員についてはこれまで東京23区に本店を置く従業員500人以上の企業と比較していたが、人材確保のため1000人以上に引き上げた。

 人事院の担当者は「民間との人材獲得競争が厳しさを増す中、若い世代が魅力を感じる施策が必要だ」と話した。【大野航太郎】

毎日新聞

社会

社会一覧>