小惑星が「氷」を10億年以上保持 地球の水の起源に新たな手がかり

2025/09/11 00:00 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 探査機はやぶさ2が探査した小惑星リュウグウの岩石は、過去に水を氷として10億年以上も保持していたとする研究成果を、東京大などの研究チームがまとめた。地球に存在する水は、リュウグウのような小惑星が氷の状態で運んできたという、新たな可能性を示す結果となった。

 チームははやぶさ2がリュウグウから持ち帰った試料を分析。形成された年代を、半減期が約372億年と極めて長い放射性同位元素「ルテチウム176」を手がかりに調べた。

 リュウグウは小惑星がばらばらになった後に再集積した天体だが、これまでの分析で、その母天体は45・6億年前に形成されたことが分かっていた。しかし、ルテチウムの分析では約48億年と、大幅にずれた結果が出た。

 理由を検討したところ、液体の水が流出してルテチウムが失われたことが原因で、ズレが生じたと分かった。ズレ具合から、流出したのは母天体が誕生してから少なくとも10億年後の、他の天体による衝突が有力な原因だと判明した。小惑星は冷えやすく、液体の水を長期間保持できないことなどを考慮すると、水は氷の状態で10億年以上も保持していたとみられる。

 地球の水は、水酸基を結晶に取り込んだ鉱物(含水鉱物)を含む、リュウグウのような炭素質の小惑星が衝突してもたらされた説が有力視されてきた。しかし今回の結果は、氷としても供給された可能性を示している。

 また、炭素質小惑星が含む水の総量は、これまで推定されていた量の2~3倍に相当することも分かった。小惑星が地球に供給した水の量は、現在の地球の海水の量よりもずっと多い計算になる。

 東京大の飯塚毅准教授(地球惑星科学)は「最初は分析でミスしてしまったと思ったが、新たなストーリーが得られた。今後は、大量の水がどう失われたのかを調べたい」と話している。成果は10日付の英科学誌「ネイチャー」に掲載された。【菅沼舞】

毎日新聞

社会

社会一覧>