不登校の小中学生、過去最多の35万人 4割が専門的な指導受けず
2024年度に年間30日以上登校せず、不登校とされた小中学生は35万3970人で前年度より7488人(2・2%)増え、過去最多を更新した。文部科学省が29日に公表した「問題行動・不登校調査」の結果で判明した。増加は12年連続。専門的な相談・指導を受けていない児童生徒は約4割にあたる13万5724人おり、文科省は外部機関と連携した対応を進める。
調査は毎年度、国公私立の小中高校を対象に実施。不登校は、病気や経済的理由を除く要因で年間30日以上登校しない状況を指す。24年度に不登校だった小学生は13万7704人(前年度比7334人増)、中学生は21万6266人(同154人増)だった。
不登校は21年度以降、前年度比15~25%程度と急速に増えていたが、4年ぶりに増加率が10%を下回った。また、新たに不登校となった児童生徒数は、9年ぶりに前年度より減少した。文科省は、児童生徒の悩みや不安を早期に把握し対応して不登校を未然に防ぐ取り組みが功を奏したとみている。
一方、不登校のうち、学校内の養護教員やカウンセラー、学外のフリースクールを含む民間団体、医療機関などの専門的な相談・指導を受けていない児童生徒は13万5724人(38・3%)で、前年度より1356人増えた。
学外での専門的な相談・指導は一定の要件を満たせば校長判断で出席扱いにできるが、これらを受けた12万1375人のうち、出席扱いとなったのは4万2978人だった。6割以上は相談・指導を受けても学校長によって出席と認められなかった計算だ。
また、不登校の児童生徒のうち自宅や学外での取り組みが成績評価に反映されたのは8万1467人。文科省が24年8月、学外での学習の成果を成績評価に反映できることを省令改正によって明示したことを受け、初めて集計した。
不登校の児童生徒について教員が把握した事実としては、「学校生活に対してやる気が出ないなどの相談」が30・1%で最も多く、「生活リズムの不調に関する相談」(25・0%)、「不安・抑うつの相談」が24・3%と続き、前年度とほぼ同じ傾向だった。「障害に起因する特別な支援の要望や相談」は7・5%、外国にルーツがあることなどによる「個別の配慮についての要望や相談」も6・4%あった。【斎藤文太郎】
-
実子の乳幼児2人を自宅に置き去りか 23歳会社員ら逮捕 愛知県警
実子の乳幼児2人を住宅に置き去りにしたとして、愛知県警南署などは29日、名古屋市南区柴田本通3、会社員の北島遥生容疑者(23)と同区元塩町4、店員の北島エリカ…社 会 7時間前 毎日新聞
-
自転車で走行の中学生、観光バスにはねられ死亡 大阪中心部の堺筋
29日午後4時半ごろ、大阪市中央区東心斎橋1の堺筋(府道)で、走行中の観光バスが自転車に乗っていた市内の中学3年の男子生徒(15)をはねた。大阪府警南署による…社 会 8時間前 毎日新聞
-
大阪・西成の集合住宅で女性刺殺 59歳夫を殺人容疑で公開手配
大阪市西成区の集合住宅で6月に住人の女性が首などを刺され死亡した事件で、府警は29日、女性の夫で建築業の浅野均容疑者(59)を殺人容疑で公開手配した。 捜査…社 会 8時間前 毎日新聞
-
渋谷の工事現場から赤ちゃん?の遺体 以前は産科医院との情報も
29日午後2時5分ごろ、東京都渋谷区元代々木町のアパート解体現場で、工事関係者から「浄化槽の中に赤ちゃんの形をした遺体のようなものが見つかった」と110番があ…社 会 8時間前 毎日新聞
-
「玄関先でクマにかじられた」 住人の男性が軽傷 群馬・沼田
29日午後5時ごろ、群馬県沼田市中発知町の民家から「玄関先で夫がクマにかじられた」と110番があった。 県警沼田署によると、この家に住む運転手の男性(69)…社 会 9時間前 毎日新聞













