大阪マラソン 日本記録を持つ鈴木健吾、青学大の黒田朝日ら注目

2025/02/23 06:31 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「大阪マラソン2025」は24日、大阪府庁前発、大阪城公園着とする42・195キロのコースで開催される。男子は9月に東京で開催される世界選手権の代表選考会を兼ねており、国内のトップ選手は世界選手権の参加標準記録2時間6分30秒の突破を目指し、さらなる好記録へしのぎを削る。ジャパンマラソンチャンピオンシップ(JMC)シリーズ(男子G1、女子G2)の対象レースでもあり、シリーズのポイントで世界選手権の出場を狙うランナーの走りも注目される。

 世界選手権の出場枠は男女各3人で、まだ決まっておらず、選考レースは3月まで続く。2023年4月~25年3月のJMCシリーズのポイントランキングで1位になった選手は、参加標準記録を突破するなどすれば代表に内定する。期間中に日本新記録を出し、シリーズの最終戦終了時点まで保持した選手も内定となる。さらに、参加標準記録を突破した選手の中から、記録や順位などを総合的に勘案して選ぶ。

 水の都を駆ける今大会にエントリーした国内選手は、誰も参加標準記録を突破しておらず、まずは突破する必要がある。さらに、選考で優位に立つには2時間5分前後のタイムを出すことが一つの目安となりそうだ。

 国内招待選手は、日本記録を出した「びわ湖毎日マラソン」の流れをくむ大阪で再起を懸ける鈴木健吾(富士通)、24年パリ・オリンピック代表の小山直城(Honda)らが名を連ねた。

 また、2月上旬の別府大分毎日マラソンで若林宏樹(青学大4年)が2時間6分7秒を出すなど、近年は箱根駅伝で活躍した大学生が学生時代に初マラソンに挑んで好記録を出す傾向がある。今大会は一般参加で黒田朝日(青学大3年)が初マラソンに挑む。1月の箱根駅伝ではエース区間の2区で従来の区間記録より速いタイムを出しており、潜在能力の高さを発揮できるかどうかが注目される。

 男子の海外招待選手は2時間3分34秒の自己記録を持つゲタネ・モラ(エチオピア)ら。【荻野公一】

毎日新聞

スポーツ

スポーツ一覧>

写真ニュース