新「相互関税」が発動 10~41%、日本は負担軽減策で米と相違
トランプ米政権は7日午前0時1分(日本時間午後1時1分)、新たな「相互関税」を発動した。全ての国・地域に10~41%の税率を課す。関税協議で合意した日本、欧州連合(EU)、韓国は15%だが、日本は負担軽減策を巡って米側と食い違いが生じている。
トランプ大統領は7月31日、69カ国・地域に対する新たな税率を示したリストを含む大統領令に署名。4月発表時に比べ大半の国で税率が下がったが、31%から39%となったスイスのように上がった国もある。リストに載っていない国・地域には原則として現行通りの10%を課す。
相互関税の適用を巡って、米国はEUだけに対し、既存関税が15%未満の品目が一律15%となり、15%以上の品目は上乗せされない負担軽減措置を認めた。日本政府はこれまで、日本にも同様の措置を適用することで米国と合意したと説明している。訪米中の赤沢亮正・経済再生担当相は6日午前、ラトニック米商務長官と会談し、まだ実行されていない自動車関税の15%への引き下げも含めて日米合意の内容を改めて確認。直ちに実施するよう米国に求めた。
このほか、ブラジルには相互関税10%を適用するが、盟友ボルソナロ前大統領の起訴を不服とするトランプ氏の「個人的理由」で追加関税を発動し、原則50%とする。
中国には相互関税10%に加え、合成麻薬フェンタニルの流入防止対策の不備を理由にした20%の制裁関税で計30%を発動中。カナダとメキシコにも、麻薬対策の不備などを理由に35%と25%の関税を課している。
トランプ政権は4月に、一律分(10%)と約60カ国・地域への上乗せ分を合わせた相互関税を発動したが、市場の混乱を受け、上乗せ分の発動を即日停止。これまで全ての貿易相手に一律分のみを課してきたが、7日以降、多くの国で一斉に税率が上がることになる。
エール大学が1日に発表した最新分析によると、米国の平均実効関税率は18・3%で1934年以来の高水準。米国第一主義を掲げるトランプ政権の一方的な関税引き上げで、世界経済への打撃は一段と大きくなる。【ワシントン大久保渉】
-
トヨタ、関税影響は1.4兆円 営業利益押し下げ 26年3月期
トヨタ自動車は7日、トランプ米政権による関税措置の影響が、2026年3月期に営業利益を1兆4000億円押し下げると発表した。5月時点では、4、5月分のみ織り込…経済 1時間前 毎日新聞
-
マネードクター運営に改善命令 便宜提供、特定の生命保険を優先案内
金融庁は6日、大手保険代理店「マネードクター」を運営するFPパートナー(東京都、FPP)に対し、保険業法に基づく業務改善命令を出したと発表した。多額の広告出稿…経済 20時間前 毎日新聞
-
ダンロップタイヤ 独禁法違反疑い 広告に大谷選手起用の商品
「DUNLOP(ダンロップ)」ブランドの自動車タイヤを取り扱う小売業者に対し、販売時に値引きしないよう要請したのは独占禁止法違反(再販売価格の拘束)の疑いがあ…経済 2025年8月6日 毎日新聞
-
新築分譲マンション価格 千葉・市川は「億」目前に 25年1~5月
不動産情報サイトを運営するライフルは、東京都と周辺3県の新築分譲マンションの価格動向(2025年1~5月)をまとめた。平均価格が千葉県市川市で9000万円に達…経済 2025年8月6日 毎日新聞
-
セブン&アイ、2030年度までに1000店舗増へ 新経営戦略発表
セブン&アイ・ホールディングスは6日、新たな経営戦略を発表した。国内コンビニ事業では、2030年度までに約1000店舗の純増を目指すほか、既存の5000店以上…経済 2025年8月6日 毎日新聞