<1分で解説>「冷やし中華始めました」がピンチ 背景は?
夏の定番メニュー「冷やし中華」を値上げする店が相次ぎ、中には販売をやめたところもあります。食材や人件費の高騰が背景にありますが、それはラーメンなど他のメニューも同じです。冷やし中華が特に重荷になっているのはなぜでしょうか。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「冷やし中華のピンチ」を解説します。
Q 冷やし中華がピンチって聞いたよ。どうしてそんなことになったの?
A 食材や人件費が高騰しているためです。東京都荒川区のJR日暮里駅前にある人気中華料理店「馬賊」では、2022年まで950円だった冷やし中華が、23年は1050円、24年は1200円、25年は1300円に値上げされました。
Q 食材の値上がりって、どれくらいなの?
A 例えば、東京都中央卸売市場で7月18日に取引された豚肉は1キロあたり948円で、統計がある00年以降の最高値となりました。JA全農たまごによると、鶏卵価格の目安となる卸売価格(東京地区、Mサイズ)も7月に1キロあたり328円と、20~24年の7月の平均(224円)を大きく上回っています。
Q 人件費はどう関係しているの?
A キュウリや錦糸卵、チャーシューなどいろいろな具材を使ったり、氷で麺を締めたりする冷やし中華は、仕込みや調理に手間がかかります。「馬賊」の店長、森光隆さんは「冷やし中華は温かい麺類の2~3倍のコストと手間がかかり利益率が大きく下がっているのが現状です」と話しています。
Q 販売をやめたお店もあるの?
A 東京都目黒区の「千里眼」は3月、「全ての食材、水熱費、人件費など予想を超えた値上がりにより販売を断念致します」とX(ツイッター)に投稿し、今年から冷やし中華の販売をやめました。
-
スーパーのコメ平均価格は3804円 2週連続上昇 備蓄米の割合減で
農林水産省は25日、全国のスーパー約1000店で8月11~17日に販売されたコメ5キロ当たりの平均価格(税込み)が3804円だったと発表した。前週より67円高…経済 5時間前 毎日新聞
-
近鉄HD社長、万博跡地の開発関与に意欲 「出資の可能性も」
近鉄グループホールディングス(HD)の若井敬社長が毎日新聞のインタビューに応じ、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)での事業拡大に意欲を示した。大阪・関西万博会場…経済 16時間前 毎日新聞
-
NY株、過去最高値を更新 FRB議長利下げ示唆で800ドル超高
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は22日、次回9月会合での利下げを示唆した。実際に利下げすれば2024年12月以来、6会合ぶり。ニューヨーク市場で…経済 2025年8月23日 毎日新聞
-
FRB議長、9月の利下げ示唆 NY市場で株価上昇、円高・ドル安進む
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は22日、次回9月会合での利下げを示唆した。実際に利下げすれば2024年12月以来、6会合ぶり。早期利下げへの期待…経済 2025年8月23日 毎日新聞
-
苦戦の要因は… 複雑化する中国事業、日系企業など1434社の本音
在中国の日本企業でつくる中国日本商会は22日、中国の景況や事業環境認識に関する会員企業のアンケート結果を発表した。デフレ圧力の高まりを受けた販売価格の低下に伴…経済 2025年8月22日 毎日新聞