産後ケアホテル、九州に誕生 助産師が支援 福利厚生に活用の企業も
出産後の母親の心身をサポートする民間の「産後ケアホテル」が、九州にも生まれている。うつ病の発症リスクなど産後の健康に関心が高まる中、リゾートホテルなどでリフレッシュできるサービスが注目を集めている。自治体が提供する宿泊型の産後ケアより料金は高額だが、需要は伸びているという。社員向けの福利厚生サービスに取り入れる企業も出てきている。
福岡市東区のビーチに面したリゾートホテル「ザ・ルイガンズ」内に9月1日、産後ケアホテル「プロローグ」が開業した。運営するのは西部ガスホールディングス(HD)で、社員からアイデアを募り、新規事業の実証実験として始まった。民間の産後ケアホテルは関西や関東などで先行しており、九州では初という。
産後の母親は、出産の疲れやホルモンバランスの変化、昼夜を問わない授乳などで心身が疲れやすく、夫や実家の支援を得にくい人もいる。日本産婦人科学会によると、出産後の女性の10~15%が産後うつを発症するというデータもある。
プロローグの客室はルイガンズのツインルーム(33平方メートル)2室を使って予約を募る。助産師によるベンチャー企業「ジョサンシーズ」(東京都)が赤ちゃんのケアを担当し、別室で助産師が24時間体制で待機。赤ちゃんを預けることで、母親は十分な睡眠や1人の時間を確保できる。育児のアドバイスも受けられる。
3食に加え、おやつや夜食込みで1泊8万8000円。家族の同伴も可能だ。開業時点で9月中は約7割が予約で埋まったという。西部ガスHDは、自社の福利厚生のサービスに組み込み、社員の利用状況を確認する。また、福利厚生メニューとして他社の需要も調べる。12月末まで実験的に営業し、事業化の可否を判断する。
国も2021年から産後ケア事業を促進しており、自治体が産婦人科に委託して実施するケースが増えている。自治体の産後ケアは1泊数千円で利用できる一方、実施状況は地域によってばらつきがある。行政サービスのため、宿泊日数や家族の同伴が制限されるケースもある。
民間の産後ケアホテルは、21年に神奈川県で「マームガーデンリゾート葉山」が開業し、1泊から2週間程度の長期ステイのプランなどを提供している。大阪市では24年に帝国ホテル大阪に「ママ・レヴァータ大阪」が開業するなど、各地に民間のサービスが誕生している。
また、近年は社員の子育て支援といった福利厚生に力を入れる企業が多く、産後ケアホテルがある地域では、社員が利用できるように法人契約を結ぶ企業も増えている。【久野洋】
-
日経平均株価が続伸、一時4万4000円台
11日の東京株式市場の日経平均株価は続伸して始まり、一時4万4000円台をつけた。経済 2時間前 毎日新聞
-
井筒屋でおせち受け付け始まる 老舗の品など過去最多356種 福岡
百貨店「井筒屋」は10日、北九州市小倉北区の小倉井筒屋本店などで、2026年正月のおせち料理の予約受け付けを始めた。本店地下1階の特設売り場には開店と同時に大…経済 20時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>ロボットが酒など棚に補充 セブンイレブンが試験導入
セブン―イレブン・ジャパンは、店舗の仕事を減らすための省人化ロボットや遠隔接客システムを試験的に導入しました。ペットボトルや缶のお酒を棚に並べるロボットや、画…経済 20時間前 毎日新聞
-
軽油販売で8社がカルテルか 公取委が強制調査 刑事告発視野
運送事業者など法人契約者向けの軽油販売を巡り価格カルテルを結んだ独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いがあるとして、公正取引委員会は10日午前、石油元売り大手…経済 2025年9月10日 毎日新聞
-
「iPhone17」発表 バッテリー、画面を強化 歴代最薄「エア」も
米アップルは9日、スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の新商品「アイフォーン17」シリーズを発表した。バッテリー性能を向上させて長時間使えるようにな…経済 2025年9月10日 毎日新聞