経産省、米半導体大手マイクロンに5360億円支援 供給網強化へ

2025/09/13 16:56 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 経済産業省は12日、米半導体大手マイクロン・テクノロジーが日本国内で計画する、半導体メモリーの一種「DRAM」の次世代製品開発と量産を支援するため、最大計5360億円を拠出すると発表した。米国が関税措置をテコに半導体産業誘致を進めている。日本も技術開発などへの支援を進めて国内供給網の維持強化を図る。

 マイクロンは2026年4月から30年3月まで、次世代DRAMに総額1・5兆円の国内投資計画を進めており、経産省はこのうち約5000億円を支援する。

 マイクロンは、子会社のマイクロンメモリジャパンの広島工場(東広島市)で半導体製造装置などを増強、初回出荷は28年6~8月を目指し、30年3月以降の生産能力を月産4万枚(12インチ換算)に高める計画を掲げている。

 次世代DRAMは生成AI(人工知能)やデータセンターなどに使用され、性能が上がればデータの処理能力やエネルギー効率が高まる。足元では韓国のSKハイニックスやサムスン電子などと開発競争を繰り広げており、経産省は研究開発には360億円を助成する。

 マイクロンは、NECと日立製作所、三菱電機の半導体メモリー事業を統合して設立後、経営破綻した「エルピーダメモリ」を13年に約2000億円で買収。広島工場やエンジニアなどを引き継いだ。経産省は22年9月と23年10月にもマイクロンへの支援を決めており、先端DRAMの量産や研究開発を含めてこれまでの累計支援額は7745億円となっている。【中島昭浩】

毎日新聞

経済

経済一覧>

写真ニュース