サントリー、「金麦」をビール化へ 麦芽比率を高め価格帯は維持
サントリーは29日、2026年10月の酒税法改正を機に、第3のビール「金麦」をビール化すると発表した。価格帯はこれまで通り発泡酒の水準を維持したまま、麦芽比率をビールと同水準に引き上げることで価値を高め、ビール類市場全体の活性化を狙う。
金麦は、発泡酒に麦原料スピリッツを加えた第3のビールとして07年に発売。主力商品と位置付け、麦のうまみと澄んだ後味に着目して改良を進めてきた。
麦芽比率をビールの要件である「50%」以上にして、飲みごたえを強化する。「金麦」「金麦 ザ・ラガー」「金麦 糖質75%オフ」の品目表記は「生ビール」になる。
ビール系飲料は、原料の麦芽比率などによってビール、発泡酒、第3のビールに分かれ、ビールの税額が最も高い。26年10月には3種の税額が統一されたうえで、酒税法上の品目はビールと発泡酒の2種になる。
これまで20年と23年に段階的に税率が見直され、ビールは減税された。一方、第3のビールは増税されて発泡酒と同一になり、市場は大きく縮小してきた。
こうしたなか、物価高で低価格帯のビール系飲料の需要は根強い。1人当たりの350ミリリットル缶の購入本数は、発泡酒などがビールの2倍以上だ。サントリーが消費者9500人に実施した調査では、「できるだけ安価なお酒を選びたい」と答えた人は25年に38%で、20年と比べて6ポイント増えた。
26年10月の酒税法改正で350ミリリットル缶の酒税額は54・25円に一本化され、ビールは現在より約9円安くなり、発泡酒は約7円高くなる。サントリーは、ビールと発泡酒の店頭売価差が現在の約40~50円から約25~35円に縮まると予測する。
金麦は酒税法上はビールの扱いになるが、価格は発泡酒の水準を維持する。サントリーの多田寅ビール・RTD本部長は「価格と価値のバランスが悪いのではという反省がある。ビール化で価格以上に納得できる価値を付け、(低価格帯の)ニーズにしっかり応えていきたい」と話した。【佐久間一輝】
-
「企業広報賞」表彰式 大賞にりそなHD 新紙幣発行時の対応評価
経済広報センターは29日、優れた広報活動をした企業や経営者らに贈る「企業広報賞」の表彰式を東京都内で開いた。企業広報大賞は、りそなホールディングスが受賞した。…経済 3時間前 毎日新聞
-
日産、横浜マリノスの株式売却を検討 名門クラブの運営撤退か
経営再建中の日産自動車がサッカーJ1横浜F・マリノスの運営会社「横浜マリノス」(横浜市)の株式の売却を検討していることが29日、明らかになった。関係者によると…経済 4時間前 毎日新聞
-
スーパー「オリンピック」に下請け法違反勧告 不当減額で 公取委
プライベートブランド(PB)商品の製造などを委託する下請け業者に支払う代金を不当に減額したとして、公正取引委員会は29日、首都圏を中心に食品スーパーなどを展開…経済 7時間前 毎日新聞
-
農家要望で脂肪薄く、格付け「上」に 新「三元豚」を開発 愛知
3品種の豚を掛け合わせた「三元豚」の研究を進めている愛知県農業総合試験場が、デュロック種の系統豚「アイリスD2」を新たに開発した。大きなロースと発育が良い現行…経済 2025年9月28日 毎日新聞
-
「パタリと…」フードバンクへのコメ寄贈が大幅減 困窮者支援に影響
物価高騰やコメ不足の影響により、生活困窮者を支援する「フードバンクちば」(千葉市中央区)が食料品を集めにくい状況に陥っている。2024年度のコメの寄贈量は例年…経済 2025年9月27日 毎日新聞