万博230億円超黒字見込み 入場券やミャクミャクグッズが後押し
日本国際博覧会協会(万博協会)は7日、大阪・関西万博の運営費の収支について、230億~280億円の黒字となる見込みを明らかにした。運営費(1160億円)の計画に対し、収入は入場券やグッズの販売などが好調で約230億円上回る一方、支出は費用の削減により約50億円下回ると試算した。剰余金の使い道は現時点では未定。
4月の開幕前は赤字も懸念されたが、2005年の愛知万博(愛・地球博)の運営費の黒字(約129億円)を超えることが確実になった。運営費とは別に、パビリオンなどの会場建設費(最大2350億円)を国、大阪府と市、経済界が3分の1ずつ負担するなど、巨額の公費が投入されている。
運営費の収支見込みは、7日に大阪市内で開かれた万博協会の理事会で報告された。入場券の売り上げは計画と比べて約200億円上回る見込み。収入の8割をまかなう計画で、3日時点の累計で約2207万枚が売れた。目標の2300万枚は未達だが、黒字と赤字の分かれ目となる損益分岐点の1800万枚は大きく上回った。
また公式キャラクター「ミャクミャク」の関連グッズの販売も好調で、ロイヤルティーなどその他収入も計画を約30億円上回る見通しとなった。
支出は、経費削減の効果が約100億円出た一方、マイカーの駐車場とシャトルバスを組み合わせた「パーク・アンド・ライド」は会期序盤の低迷により、約50億円の赤字見通しとなった。相殺して支出は計画と比べて50億円下回るという。
大阪・関西万博の運営費は、当初想定していた809億円から人件費の高騰などを理由に、1・4倍の1160億円に増額された。開幕前には前売り券販売の伸び悩みで、赤字が懸念された。
万博協会の十倉雅和会長は7日の記者会見で、剰余金の使い道について「万博の意義やレガシー(遺産)を伝えるものに使いたい。国の会議で今後議論される」と述べた。
大屋根「リング」(1周約2キロ)の閉幕後の活用については、国と府市、経済界が今年9月、北東側約200メートルを原形に近い形で保存し、市が周辺エリアを含めて「市営公園」として整備することで合意している。万博協会は、市に引き渡すまで約2年間かかり、それまでの維持費として数億円を見込んでおり、会場建設費の予備費(約130億円)の一部を充てる方向で調整する。【高良駿輔、岡崎英遠】
-
脱炭素電源の買い手も支援 経産省が支援策検討 GX戦略地域巡り
経済産業省は7日、太陽光などの脱炭素電源の作り手でなく買い手の企業に向けた新たな支援策の案を、政府が創設する「GX(グリーントランスフォーメーション)戦略地域…経済 8時間前 毎日新聞
-
中間コスト削り5キロ3980円 イオン直営農場の新米発売、割安に
コメの高値が続くなか、流通大手のイオンは7日、直営農場で収穫した新米の販売を始めた。中間の流通コストを削減することで、相場よりも価格を割安に抑えている。 販…経済 11時間前 毎日新聞
-
着るだけで疲労回復? リカバリーウエア活況 低価格商品もヒット
着るだけで疲労回復を促すという「リカバリー(休養・抗疲労)ウエア」が活況だ。各メーカーが参入し高額商品が出回る中、低価格で大衆化をはかっているのが「ワークマン…経済 13時間前 毎日新聞
-
憧れの海外駐在 思わぬ「ミスマッチ」 9割超の企業で途中帰任発生
カルチャーショックを、侮るなかれ――。海外駐在がある日本企業の人材育成・研修担当者を対象に実施された民間の調査で、途中帰任の原因のトップは「文化適応の失敗」だ…経済 13時間前 毎日新聞
-
27年大河ドラマ「逆賊の幕臣」 経済波及効果107億円 群馬
群馬経済研究所(前橋市)は、高崎市倉渕町ゆかりの幕臣、小栗上野介忠順(こうづけのすけただまさ)を主人公にしたNHK大河ドラマ「逆賊の幕臣」による県内への経済波…経済 13時間前 毎日新聞