みずほFG、11~12日に基幹システム更新 ATMも休止
みずほフィナンシャルグループ(FG)は3連休中の11~12日に、銀行業務の基幹システムを更新する。作業中は現金自動受払機(ATM)など大半のサービスを一時休止する。みずほは2021年、システム障害で利用者の預金通帳やキャッシュカードがATMに取り込まれる事態を引き起こし、金融庁から業務改善命令を受けた。みずほは再発防止に全力を注ぐ。
みずほで入出金など銀行業務の中心を担う勘定系システム「MINORI(みのり)」が対象で、19年の全面稼働以来、初めての大規模更新となる。ハード機器の入れ替えや基本ソフトの更新、一部システムのクラウドサービス上への移行などを進める。
更新作業は、11日午後10時~12日午後1時に実施され、その間は、支店やコンビニなどに設置されている全てのATM▽インターネットバンキング「みずほダイレクト」▽スマートフォン決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」へのチャージ――など、ほとんどのサービスが利用できなくなる。利用者には、事前に必要な預金の引き出しや送金を済ませておくよう呼び掛けている。
みずほは今回、更新作業中に不具合が起きた場合、作業を即座に中断してシステムを作業前の状態に戻すことにしている。通帳などが取り込まれないようATMの仕様を変更したのに加え、ATMに連絡用のスピーカーを設置して緊急時の駆けつけ体制も既に整備。みずほは「あらゆるリスクを想定して徹底した対応を講じる」と強調している。
みずほでは、第一勧業、富士、日本興業の旧3行が経営統合した直後の02年4月や、東日本大震災直後の11年3月に大規模なシステム障害が発生し、送金や預金の引き出しができなくなるなど大きな混乱を招いた。21年にも勘定系のシステム障害が頻発し、利用者に大きな影響が出た。【秋丸生帆】
-
万博の混雑抑制で在宅勤務も 働き方改革、閉幕後も定着するのか
13日に閉幕する大阪・関西万博では交通混雑を抑制するために、交通需要マネジメント(TDM)が行われ、協力企業は在宅勤務や時差出勤などで人流を抑制している。こう…経済 3時間前 毎日新聞
-
日経平均、初の終値4万8000円超 「高市トレード」下支え
9日の東京株式市場で日経平均株価(225種)が大幅に反発し、史上最高値を更新して取引を終えた。終値は前日比845円45銭高の4万8580円44銭で、4万800…経済 17時間前 毎日新聞
-
日経平均、終値でも最高値更新 初の4万8500円台
9日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が大幅に反発し、終値の最高値を更新した。終値は前日比845円45銭高の4万8580円44銭で、初めて終値で4万8…経済 20時間前 毎日新聞
-
IMF専務理事、世界経済は「不透明感が定着」 米関税政策を念頭に
国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は8日の講演で、トランプ米政権の大規模関税政策を念頭に、世界経済は「不透明感が定着している」との認識を示した。米国…経済 2025年10月9日 毎日新聞
-
東電HD、新潟県に「基金」創設案 柏崎刈羽原発巡り継続的支援
東京電力ホールディングス(HD)が、柏崎刈羽原発が立地する新潟県を継続的に支援するため、寄付の受け皿となる基金の創設を検討していることが8日、関係者への取材で…経済 2025年10月8日 毎日新聞