福島第1原発事故後、14基が再稼働 「西高東低」の状況続く

2025/11/21 16:16 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 新潟県の花角英世知事は21日、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を容認する考えを表明した。12月2日招集の定例県議会での議決を経たうえで、政府と東電に正式に地元同意を伝達する。その他の条件はそろっており、年度内にも運転再開が見込まれる。

 2011年3月の福島第1原発事故を受け、国内の全ての原発は運転を停止した。その後、原子力規制委員会の新規制基準に基づく安全審査に合格したのは、柏崎刈羽原発6、7号機を含めて18基。これまでにそのうち14基が地元自治体の同意を得て再稼働に至っている。

 関西電力は保有する7基の原発すべてが再稼働するなど、西日本では発電再開が進む。一方で東日本では2024年10月に東北電力女川原発2号機(宮城県)が原子炉を起動させたのが唯一の事例で、「西高東低」の状況だった。柏崎刈羽原発が再稼働すれば、最大の電力消費地である首都圏に、再び原発から直接的に送電されることになる。

 全国の原発は現状、建設中のものや廃炉が決まったものを除き33基ある。審査中は6基。日本原子力発電の敦賀原発2号機(福井県)は、昨年11月に初めての審査不合格となった。同社は敷地内の断層を追加調査した上で、審査の再申請をする方針だ。

 建設中なのは電源開発の大間原発(青森県)と中国電力島根原発3号機(島根県)、東京電力東通原発1号機(青森県)の計3基。いずれも05~11年の東日本大震災前に着工していた。【小川祐希】

毎日新聞

経済

経済一覧>

写真ニュース