EU、ウナギ全種の規制強化提案 日本は反発 輸入への影響懸念
欧州連合(EU)は27日、ニホンウナギを含むウナギ全19種について、絶滅の恐れがある野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約の対象とするよう提案した。11~12月にウズベキスタンで開かれる締約国会議で承認されれば、輸出には各国の貿易当局の許可が必要になる。大消費国ながら供給の大部分を中国などからの輸入に頼る日本は、流通への影響を懸念して反発している。
ワシントン条約は、規制対象となる動植物を「付属書」に掲載する仕組み。EUの行政執行機関である欧州委員会によると、2007年に掲載済みのヨーロッパウナギに加え、残る18種も「付属書2」に追加するよう提案した。掲載されても取引は可能だが、輸出時に許可が必要となるため手間とコストがかかる。
域内のアメリカウナギの漁獲量拡大を懸念するドミニカ共和国やパナマ、ホンジュラスと共同提案した。締約国会議で投票国の3分の2以上が賛成すれば承認される。
水産庁によると、かば焼きなどの加工品も含めた24年の国内供給量は約6万3000トン。うち7割を輸入に頼り、国内養殖分も輸入した稚魚を育てたケースが少なくない。EUの提案が実現すれば影響は大きい。
小泉進次郎農相は27日の閣議後記者会見で、中国や韓国と連携し資源管理に取り組んでいるとしたうえで、「ニホンウナギは十分な資源量が確保されており、絶滅の恐れはない」と説明。EUの動きに「極めて遺憾だ」と反発し、否決に向けて加盟国に働きかける意向を示した。
ウナギは単価が高い一方、卵から育てる完全養殖技術が商用化されておらず、EUなどは養殖業者への販売を目的にした稚魚の密漁による絶滅を懸念してきた。国際自然保護連合(IUCN)はニホンウナギを14年に絶滅危惧種に指定している。EUの提案の背景には、規制対象を広げて取引の透明性を高め、密漁に歯止めをかける狙いがあるとみられる。【岡大介(ブリュッセル)、中津川甫】
-
「出生地主義」最高裁判断をトランプ氏称賛 司法の歯止めに懸念も
米連邦最高裁が27日、「出生地主義」制度を巡る大統領令について、各地の連邦地裁には原則、全米一律で差し止めを命じる権限はないとの判断を示した。今後はその他の大…国 際 1時間前 毎日新聞
-
トランプ氏、「再び空爆」と警告 イランがウラン濃縮 懸念高まれば
トランプ米大統領は27日、ホワイトハウスでの記者会見で、イランがウランの濃縮を懸念される水準まで高められると判断した場合、再び空爆に踏み切ると警告した。また自…国 際 5時間前 毎日新聞
-
米相互関税上乗せの停止期限 トランプ大統領「延長も短縮も可能」
トランプ米大統領は27日、7月9日に迫る「相互関税」上乗せ分の停止期限について、「延長も短縮も可能」と述べた。政権幹部から延長を示唆する発言が相次いでいるが、…国 際 6時間前 毎日新聞
-
トランプ氏の出生地主義見直しに追い風 最高裁、一律差し止め認めず
米連邦最高裁は27日、米国で生まれたほぼ全ての子供に自動的に米国籍を与える「出生地主義」制度を見直すトランプ政権の大統領令に対する一連の差し止め請求訴訟につい…国 際 6時間前 毎日新聞
-
「目に余る」 ラオス児童買春、外務省の注意喚起を引き出した女性
ラオスでの日本人男性による児童買春が疑われるような投稿がSNS(交流サイト)で相次いでいるとして、現地在住の日本人女性が6月初旬、撲滅を求める署名を提出した。…国 際 20時間前 毎日新聞