ロシア、占拠のザポリージャ原発で職員を拷問か NGOが調査報告
ロシアによるウクライナでの戦争犯罪を調査するウクライナのNGO「トゥルース・ハウンズ」のメンバーらが7日、東京都内で記者会見を開いた。2022年以降、ロシアが占拠するウクライナ南部のザポリージャ原発が軍事拠点化され、ウクライナ人職員が拷問にあっていると報告し、「安全性が確保されるべき原発の中で危険な行為が行われている状況だ」と訴えた。
トゥルース・ハウンズは、インターネット上の公開情報を使った「オシント(オープン・ソース・インテリジェンス)」と呼ばれる調査手法に加え、原発の職員や現地の住人ら40人から話を聞くなどし、ロシアの戦争犯罪の証拠を集めている。
調査によると、原発にはロシア軍が駐留し続け、重機が持ち込まれている。ロシア側の指示に従わないウクライナ人職員らが殴打されたり、電気ショックを用いて「拷問」されたりしており、「家族に危害を加える」といった脅迫で心理的圧力も加えられているという。
原発があるザポリージャ州エネルゴダール市には少なくとも七つの地下拷問施設があり、閉じ込められた職員もいるという。
ザポリージャ原発では7月4日、外部電源が約3時間半失われ、その間に非常用ディーゼル発電機が用いられた。国際原子力機関(IAEA)によると、原発の原子炉6基は全て冷温停止状態にある。ただし原子炉の冷却などのために電力が必要だといい、グロッシ事務局長は「原発の安全状況が極めて不安定であることを浮き彫りにした」とコメントした。
一方、運営主体となっているロシア国営原子力企業「ロスアトム」は、この原発の再開を目指しているとされ、5~6月には原発周辺からロシアにつながる送電線の工事が確認されたという。
調査の責任者、ロマン・コワリさんは、ザポリージャ原発の冷却水を供給するヘルソン州のカホフカ水力発電所のダムもロシアの攻撃で破壊されていることに触れ、「再開は危険だ」と指摘。「ロシアは原発の安全を守るために必要な職員を拷問している」と安全軽視の姿勢を批判した。【石山絵歩】
-
トランプ氏「銅50%関税」、TACO理論はまる公算大か 丸紅・今村氏
丸紅経済研究所の今村卓社長(丸紅執行役員兼務)は9日、東京都内で講演し、トランプ米政権が輸入する銅や銅製品に課す方針の50%の関税について「米国の消費者や経済…国 際 4時間前 毎日新聞
-
「ロシア軍が前線で化学兵器を使用」 ウクライナがOPCWへ調査要請
ロシアの侵攻を受けるウクライナ政府は8日、露軍が前線で化学兵器を使用したとして、国際機関・化学兵器禁止機関(OPCW、本部オランダ・ハーグ)に調査を要請した。…国 際 4時間前 毎日新聞
-
台湾、中国の侵攻想定で演習開始 過去最長の10日間 避難訓練も
中国の侵攻を想定した台湾の年次演習「漢光演習」が9日、始まった。41回目となる演習は、18日まで過去最長の10日間にわたって24時間体制で行われる。ここ数年中…国 際 7時間前 毎日新聞
-
米テキサス州洪水、173人が行方不明 死者は少なくとも110人に
米メディアによると、米南部テキサス州の洪水による被害は、発生から5日目の8日時点で死者が少なくとも110人に上った。アボット州知事(共和党)は同日、特に被害が…国 際 14時間前 毎日新聞
-
トランプ氏、銅製品にも50%の関税発動へ 医薬品にも高関税方針
トランプ米大統領は8日、輸入する銅や銅製品に50%の関税を課す考えを示した。早ければ7月末にも発動する見通し。輸入する医薬品にも、1年以上の経過措置を経て20…国 際 15時間前 毎日新聞