高校無償化で公私のバランス崩れる? 先行自治体は公立の定員割れ増
高校授業料無償化は、公立と私立のバランスを崩すことになるかもしれない。
「私立の進学希望者が増え、公立の進学希望者が減少する可能性がある」。阿部俊子文部科学相は18日の閣議後記者会見で、私立も含む高校授業料実質無償化の影響を問われ、こう答えた。施設の充実ぶりや教育内容の多様性において多くの私立が公立に比べて優位に立っていることが懸念の背景にある。
現行の高校授業料に対する支援制度は、世帯年収が910万円未満の世帯に対しては子どもの通学先が公立か私立かを問わず公立授業料相当の年11万8800円を支給。子どもが私立に通う年収590万円未満の世帯に対しては年39万6000円を上限に支給している。与野党間の調整を踏まえて石破茂首相が言及した案は、所得制限を撤廃した上で私立生への支給額上限を年45万7000円程度に引き上げるというものだ。
公立への影響については、先行して実質無償化を導入した自治体で既に表れている。大阪府では2024年春、公立全日制の約半数が定員割れ。24年度から実質無償化した東京都では25年春入学の入試(全日制普通科)で、定員割れした課やコースがある学校数が31校となり、前年度の14校から倍以上に増えた。都教委は「無償化の影響もあるかもしれないが、原因を絞り込むことはできない」としている。
定員割れは学校の統廃合の議論につながりかねず、文科省内には「少子化が進む中で避けられない部分はあるものの、急激に大きな定員割れが起きれば習熟度に応じた学習や部活動ができなくなるなど、教育内容にも影響が及ぶ」との見方がある。無償化が教育の質の確保につながらないのではないか、という指摘だ。
無償化を巡ってはこのほか、富裕層の家計負担を国が肩代わりすることになり、教育格差が拡大しかねないという危惧もある。数千億円と見込まれる財源を確保できるかどうかも不透明だ。
誰もが納得できる制度を構築するのは困難な状況になりつつある。文科省幹部も「議論の進捗(しんちょく)を見守るとしか言えない」と口が重い。【斎藤文太郎】
-
予算案、維新賛成で年度内成立の公算大 高校無償化は自公と大筋合意
自民、公明、日本維新の会の3党の政調会長は20日、2025年度予算案の修正を巡る協議を続けた。高校授業料の無償化について、維新は自公案を大筋で容認。社会保険料…政 治 6時間前 毎日新聞
-
小泉進次郎氏「維新案のむなら、連立打診すべきだ」 高校無償化巡り
「神奈川21世紀の会」が20日、横浜市西区の「ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル」で開かれ、自民党県連会長の小泉進次郎元環境相が講演した。日本…政 治 7時間前 毎日新聞
-
維新、社会保険料引き下げ「不十分」 自公と合意に至らず 協議継続
自民、公明、日本維新の会の3党の政調会長は20日、2度会談し、高校授業料の無償化や社会保険料負担の引き下げを巡り協議したが合意に至らなかった。維新は授業料無償…政 治 8時間前 毎日新聞
-
「米朝首脳会談実現で拉致問題を提起」 石破首相、トランプ氏と合意
石破茂首相は20日、北朝鮮に拉致された横田めぐみさん(行方不明時13歳)の母早紀江さんら拉致被害者家族と首相官邸で面会し、7日の日米首脳会談で、米朝首脳会談が…政 治 9時間前 毎日新聞
-
年収の壁、公明が年収制限の緩和案提示 自民案より数百万引き上げ
所得税がかかり始める「年収103万円の壁」の見直しを巡り、公明党が、自民党が提案した課税水準の引き上げよりも年収制限をさらに緩和する案を示すことが20日、分か…政 治 10時間前 毎日新聞