京大病院がiPS細胞で糖尿病治験実施 経過は良好で2例目実施へ
京都大病院は14日、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが分泌されなくなる1型糖尿病の患者1人に、ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作ったインスリンを出す「膵島(すいとう)細胞」を移植する治験を実施したと発表した。経過は良好で、患者は既に退院している。治験は計3例の予定で、今後は2例目に向けて準備し、2030年代の実用化を目指すという。
1型糖尿病は自己免疫疾患などが原因でインスリンを分泌する細胞が破壊される病気。日本には10万~14万人の患者がいると推計される。インスリンの自己注射が必要だが、実用化すれば患者の負担軽減につながる可能性がある。
移植手術を受けたのは01年に診断された40代の女性で、血糖値の管理が特に難しい患者だという。手術は今年2月に実施され、全身麻酔をした患者の腹部の皮下に、iPS細胞から作った膵島細胞のシートを移植した。重大な合併症などは確認されておらず、最大5年間の経過観察を続ける予定だ。今回の治験は安全性の確認が主な目的で、2例目では移植する細胞数を増やして実施する。
京大の矢部大介教授は「1型糖尿病の根治は患者と家族が望んでおり、一日でも早くいい結果を届けたい」と期待を寄せた。【中村園子】
-
菊水酒造が「発酵」テーマの新施設 イベント通じ魅力発信 新潟
酒造メーカーの「菊水酒造」(新潟県新発田市)は15日、「発酵」をテーマにした新施設「KIKUSUI蔵GARDEN(きくすいくらガーデン)」の内覧会を開いた。発…社 会 1時間前 毎日新聞
-
広末涼子さん釈放 今後は任意で捜査継続か
静岡県の病院で看護師に軽傷を負わせたとして、傷害容疑で現行犯逮捕された俳優の広末涼子さん(44)が16日午前6時過ぎ、県警浜松西署から釈放された。県警と静岡地…社 会 1時間前 毎日新聞
-
熊本地震で大被害の熊本城 9年たって復旧進んだ?いつ終わる?
Q 熊本地震から9年がたったね。地震では熊本城にも大きな被害が出たよね? A 最大震度7を2度観測した2016年4月の地震では、熊本市にある熊本城でも160…社 会 4時間前 毎日新聞
-
被害把握に「宇宙の目」JAXA、熊本地震データ使いプログラム開発へ
熊本地震の「本震」から16日で9年。本震の2日前に起きた「前震」とあわせて観測史上初の2度の最大震度7を記録し、甚大な被害をもたらした。建物倒壊は広範囲に及び…社 会 4時間前 毎日新聞
-
武蔵野東学園、卒業生らに7億円を請求 在学中に理事長を刑事告訴
東京都武蔵野市で学校を運営する学校法人武蔵野東学園(松村謙三理事長)は15日、理事長を刑事告訴するなどした卒業生らに対する損害賠償請求訴訟を東京地裁に起こした…社 会 12時間前 毎日新聞