VISAに初の行政処分 問題視された信用照会システムの取引条件
公正取引委員会は22日、クレジットカード国際ブランド「VISA(ビザ)」のシンガポール法人でアジア太平洋地域を統括する「ビザ・ワールドワイド・ピーティーイー・リミテッド」について、提携先との取引条件を巡り独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いがあるとして、同法の行政処分「確約手続き」を適用した。公取委によると、業界最大手で国内でも最多のシェア(市場占有率)を誇るビザを含め、クレジットカード国際ブランドへの行政処分は初めて。
公取委は2024年7月、ビザの日本法人に独禁法違反の疑いで立ち入り検査を実施。米国本社など海外の関連先も調査していた。
確約手続きの前提となったのは、提携先で「VISAブランド」を利用できる店舗の開拓や管理を担う加盟店契約会社(アクワイアラー)に対し、ビザが提示した取引条件だった。
クレジットカード決済では加盟店契約会社が決済の可否などをカード発行会社(イシュアー)に問い合わせる信用照会が、専用のネットワークシステムを介して行われる。その際、インターチェンジフィーと呼ばれる手数料が加盟店契約会社からカード発行会社に支払われ、手数料率はビザなどの国際ブランド側が決定する仕組みとなっている。
ビザは21年11月以降、自社製の照会システムを利用した場合にのみ、手数料率を優遇する取引条件を加盟店契約会社に提示。一定の要件を満たせば優遇するとしていた条件を変更した。
公取委は、手数料率の決定権限を有するなど、ビザが強い立場を背景に取引条件を変更し、独禁法が不公正な取引方法として禁じる「拘束条件付き取引」の疑いがあると判断した。実際、手数料率の優遇を受けようと、ビザと競合するNTTデータ製の照会システムからビザ製に乗り換えたケースもあったという。ビザにとっては、システム利用料の収入増やシェアの拡大につながる利点があったとみられる。
独禁法の確約手続きは、公取委と事業者との合意によって早期の問題解消を図る行政処分の一つ。ビザは今月、違法性が疑われる行為の解消や、その履行状況を第三者の監視下で5年間報告することなどを「確約」する自主改善計画を提出し、公取委が再発防止に実効性があると認定した。
これに伴い、公取委はビザの独禁法違反を認定せず、排除措置命令や課徴金納付命令といったより強制力のある行政処分を見送った。
クレジットカード取引を巡っては、公取委が22年に実態調査報告書を公表。政府がキャッシュレス決済の導入拡大を目指す中、小売店などから加盟店契約会社に支払われる高額な加盟店料が障壁になっており、インターチェンジフィーも影響していると指摘していた。【山田豊】
-
「原発に固執する必要ないのでは」 福島から避難中の女性の思い
関西電力が22日、美浜原発(福井県美浜町)内の地質調査再開を発表した。2011年の東京電力福島第1原発事故から14年余り。事故に直面した被災者らは、関電の発表…社 会 3時間前 毎日新聞
-
「専門的な知識を悪用」 相場操縦、SMBC日興元幹部に有罪判決
SMBC日興証券を巡る相場操縦事件で、金融商品取引法違反(相場操縦)に問われた元副社長の佐藤俊弘被告(63)ら元幹部5人に対し、東京地裁は22日、いずれも執行…社 会 4時間前 毎日新聞
-
「再び繰り返されないよう」 19年ぶり原爆の絵碑設置で除幕式
惨禍の記憶を伝えようと、被爆者が描いた絵を陶板にして広島市内の街角に置く「原爆の絵碑」が19年ぶりに制作され、原爆ドームに近い河岸緑地で22日、除幕式があった…社 会 5時間前 毎日新聞
-
不正車検の見返りに現金受け取ったか 容疑で自動車検査員を追送検
不正に車検証を交付する見返りに現金を受け取ったとして、三重県警交通指導課と鈴鹿署は22日、三重県鈴鹿市石薬師町の民間車検場「リトルガレージ」の自動車検査員、田…社 会 5時間前 毎日新聞
-
参院選1票の格差3.13倍は「憲法違反」 弁護士らが全国一斉提訴
20日投開票の参院選で選挙区間の「1票の格差」が最大3・13倍だったのは投票価値の平等を保障する憲法に反するとして、弁護士グループが22日、選挙の無効を求めて…社 会 5時間前 毎日新聞