読売新聞、米国の生成AI事業者を提訴 「サイトの記事を無断利用」
ニュースサイトの記事を無断で生成AI(人工知能)サービスに利用されたとして、読売新聞社の東京、大阪、西部各本社は7日、アメリカの生成AI事業者「Perplexity(パープレキシティ)」に約21億6800万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。著作権侵害に当たるとして記事の無断利用の差し止めも求めている。
海外では報道機関が生成AI事業者に記事を無断利用されたとして著作権侵害で提訴する動きが相次いでいるが、読売新聞によると、日本の大手メディアの提訴は初めて。
訴状によると、パープレキシティは、生成AIと検索エンジンを組み合わせて、リアルタイムでウェブ上から必要な情報を探し出し、利用者の質問に対してスマートフォン上などで回答するサービスを提供している。読売新聞側が自社サーバーを解析したところ、パープレキシティは2~6月、サイトを探索するソフトウエアを用いて少なくとも約12万件の情報を取得していたとしている。
また、パープレキシティのサービスに読売新聞の記事の要約が表示されることで、自社のニュースサイトが閲覧される機会が減ったと主張。広告収入が減少し、営業上の利益が違法に侵害されたとしている。損害額は正規に許可した場合の記事使用料から算出した。
読売新聞グループ本社広報部は「多大な労力と費用をかけて取材した成果である記事が取得・複製されていた事実は看過できない。ただ乗りを許せば、正確な報道に負の影響をもたらす。急速に普及する生成AIの規律や利活用のあり方を問いたい」とコメントした。【安達恒太郎】
-
自己検証に限界の「大川原冤罪」報告書 実効性ある再発防止策を
化学機械メーカー「大川原化工機」(横浜市)を巡る冤罪(えんざい)事件で、警視庁は7日、公安部長ら幹部への報告が形骸化し、実質的な捜査指揮が不存在だったとする検…社 会 6時間前 毎日新聞
-
「当たり前の言葉並んでいるだけ」 大川原側、検証報告に失望隠さず
冤罪(えんざい)の根源には踏み込まず――。「大川原化工機事件」で警視庁が7日に発表した検証報告書では、肝心な点が未解明のまま残された。捜査に疑問を持ってきた捜…社 会 7時間前 毎日新聞
-
無効票水増し「誰の判断か特定できず」 大田区、聞き取り調査を継続
東京都大田区選挙管理委員会が7月の参院選で無効票を水増ししていた問題で、区は7日、記者会見を開き、水増しについて謝罪した上で、「誰が判断したか特定できていない…社 会 7時間前 毎日新聞
-
被爆体験者が石破首相と面会へ 発言機会はなしか 長崎市の式典後に
長崎原爆の日(9日)に長崎市で開かれる平和祈念式典の後、石破茂首相が被爆者団体代表から要望を聞く場に、「被爆者」と認めるよう訴えている「被爆体験者」の団体代表…社 会 8時間前 毎日新聞
-
騒音大きい垂直着陸「耐えられない」 最新鋭F35B配備、地元が懸念
航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機F35Bが配備された空自新田原(にゅうたばる)基地(宮崎県新富町)やその周辺では7日、住民らが騒音の状況に耳をそばだてた。3機…社 会 8時間前 毎日新聞