ローマ字、ヘボン式に 約70年ぶりルール改正へ 文化審議会が答申
ローマ字の表記について、文化審議会は20日、従来の「訓令式」から英語の発音に即した「ヘボン式」を基本とするルールに改めるよう、阿部俊子文部科学相に答申した。年内にも内閣告示される見込みで、1954年以来約70年ぶりの改正となる。これまで訓令式でローマ字を教えてきた小学校の国語も、2026年度以降は順次ヘボン式に変更となる見通しだ。
日本語の仮名遣いに対応するアルファベットの小文字と母音を組み合わせた訓令式では、「シ」を「si」、「フ」を「hu」とつづる。一方、道路標識やパスポートの氏名表記では省令に基づき、英語の発音に即した「shi」「fu」などのヘボン式が使われることが多い。人名や地名もヘボン式が一般的だ。訓令式はキーボードのローマ字入力などで活用される以外はほとんど浸透していない。
また、母音を伸ばす長音を表記する際、訓令式は「â」のように母音の上に山形の符号を付けるが、これもヘボン式で「ā」などと表す棒形に統一する。ヘボン式は符号を用いない場合もあるが、例えば「大野」を「Ono」とすると「小野」と判別できないため、「Oono」と母音を並べて表記する方法も示された。
学校教育では、小学3年の国語でローマ字のつづり方を訓令式を基本に教えてきた。一方、20年度に小学校で教科化した英語の授業ではヘボン式を習うため、「児童の混乱を招く」という指摘もあった。
文化庁は22年7月からローマ字表記の議論を本格化させ、24年5月に盛山正仁前文科相が文化審議会に諮問。ローマ字小委員会を設置して検討していた。【西本紗保美】
-
京都・梅小路の廃線にレストランが開業 高架上に常設店舗は全国初
2019年に開業したJR梅小路京都西駅(京都市下京区)そばの廃止となった高架に20日、列車や停車場を模したレストラン「FUTURE TRAIN」が一部オープン…社 会 1時間前 毎日新聞
-
宇都宮LRT「延伸計画」に新たな試練 利用者は1000万人超えに
次世代型路面電車(LRT)の運行会社「宇都宮ライトレール」は20日、利用者が19日に1000万人を超えたと発表した。開業から2年足らず。通勤・通学の足として定…社 会 2時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>「国宝」ロケ地、びわ湖大津館にファン続々
興行収入が100億円を突破した公開中の映画「国宝」のロケ地となった大津市のびわ湖大津館に、映画鑑賞者や出演俳優のファンが多く訪れています。特別パネル展示は9月…社 会 2時間前 毎日新聞
-
残されたのは“80年続く右腕の痛み” ウラン採掘に動員された少年
「この腕の痛みと一緒に過ごしてきた人生ですわ」 福島県平田村の吉田秀忠さん(95)はそうつぶやくと、湿布だらけの右腕を静かになでた。 旧制私立石川中(現学…社 会 2時間前 毎日新聞
-
国士舘大元柔道部員2人を書類送検 麻薬を含む液体所持の疑い
国士舘大柔道部員が大麻を所持・使用したとされる事件で、警視庁町田署は20日、新たに同大2年で元男子部員の20歳と19歳の2人を麻薬取締法違反(共同所持)の疑い…社 会 4時間前 毎日新聞