熊本県教委職員自殺 県が1億円支払い和解へ 「過労が原因」

2025/09/09 16:30 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 熊本県教育委員会の教育事務所で勤務していた職員が2023年に自殺したのは、月100時間を超える時間外労働が続いたのが原因だとして、県は職員の遺族に謝罪したうえで解決金約1億円を支払うことで和解する方針を決めた。16日開会の県議会9月定例会に和解の承認を求める議案を提出する。

 教育事務所は教委の出先機関。県内に九つあり、管内の小中学校への指導や教職員の人事管理などを行っている。県教委は個人の特定につながるとして、職員の性別や年齢、勤務していた教育事務所名などは明らかにしていない。

 県教委によると、職員は亡くなる前の4カ月間、残業時間が毎月100時間を超え、「過労死ライン」を上回っていた。地方公務員災害補償基金県支部は遺族側の請求を受け、24年3月、公務災害(労災)に認定した。

 その後、県教委は遺族側と協議し、解決金の支払いや再発防止策の徹底などを条件に、訴訟を経ずに和解することになった。

 職員の死後、県教委は再発防止策として、終業から次の始業までに9時間以上の休息時間を設ける勤務間インターバルを導入したほか、各教育事務所に職員を1人ずつ増やすなどした。

 県教委教育政策課は「亡くなった職員とご遺族に深くおわびします。二度とこのようなことが起きないよう、職員の勤務時間の管理に努めます」とコメントした。

毎日新聞

社会

社会一覧>