災害時のデマ、収益化停止に? 法整備含め検討 総務省有識者会議
交流サイト(SNS)上のデマや誤った情報の抑止策を検討する総務省の有識者会議は10日、今後の対応方針の中間報告をとりまとめた。注目を集めることで金銭的対価を得る「アテンションエコノミー」の広がりが正しい情報伝達を妨げかねない課題に対応し、災害時にインプレッション(閲覧)数などに応じた収益化を停止する措置を実施できる法整備を含めて検討する内容を盛り込んだ。
SNSなどでは、投稿内容やそれに付随して表示される広告の閲覧数などに応じ、プラットフォーム事業者が投稿者に広告収入を分配できる。こうした仕組みが、より注目を集めやすい過激な内容や虚偽、誤った情報が投稿・拡散される一因になっている。
中間報告では、広告を非表示にしたり、広告報酬の支払いを停止したりする措置は「表現内容に一定の制約を与えるもの」として、現時点では慎重な検討が必要だと留保した。その上で、「まずは事業者自らがそうした取り組みを約束することで対応することが望ましい」との見解を示した。業界団体には、偽・誤情報の拡散を減らすために年内に行動規範を策定するよう求める。
災害時の偽・誤情報の拡散を巡っては、時に避難や救助の妨げになるなど人命に関わりうる問題となっている。2024年の能登半島地震でも虚偽の救助要請がSNS上に投稿され、警察官が実際に救助に向かったケースもあった。中間報告では、災害時など早急な対応が求められる状況で、事業者に対して一律に収益化の停止措置を義務付ける法整備も含めて検討を進めていくとした。
SNSでは、利用者の閲覧履歴などを踏まえた内容を表示する「レコメンド(推奨)機能」がある。ただ、利用者が興味のある情報にしか触れなくなったり、同じ考えの人とのみつながったりして触れる情報が偏るリスクも生じている。
中間報告は、利用者の多くはそうした問題の理解が不十分だと指摘。情報が表示される理由の透明化や、閲覧行動やデータに基づかない情報表示ができるような選択肢を利用者に提示することなどの取り組みが必要だとし、事業者と対応策を検討していくべきだとした。【町野幸】
-
女性刺殺の15歳を少年院送致 識者「法の理念沿った決定」 千葉
千葉市若葉区で高齢女性が殺害された事件で、千葉家裁は、殺人の非行内容で家裁送致された中学3年の少年(15)の更生の可能性を重視して少年院送致を決定した。中学生…社 会 3時間前 毎日新聞
-
福島・受験生死亡事故 被告に懲役16年求刑「赤信号を故意に無視」
福島県郡山市のJR郡山駅前で大阪府の10代の予備校生が酒気帯び運転の車にはねられ死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)などの罪に問われた郡山市…社 会 4時間前 毎日新聞
-
教え子の女児7人に性的暴行などの罪 元柔道塾長に懲役25年求刑
柔道塾の教え子だった女児に性的暴行やわいせつな行為を繰り返したなどとして、不同意性交などの罪に問われた「石野柔道塾」元塾長の石野勇太被告(33)=千葉県市原市…社 会 4時間前 毎日新聞
-
法廷で検察側が詳述した「裏金作り」の仕組み 大野元参院議員初公判
自民党の派閥瓦解(がかい)へとつながった裏金事件で、元参院議員の大野泰正被告(66)は10日の東京地裁の初公判で潔白を訴えた。検察側は不記載額が最多だった大野…社 会 5時間前 毎日新聞
-
キックバックは「預かり金と認識」 初公判で大野元参院議員の弁護側
自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で、清和政策研究会(旧安倍派)から受領した約5100万円を政治資金収支報告書に記載しなかったとして、政治資金規正法違反(…社 会 5時間前 毎日新聞