下水道管10.5キロが「劣化深刻」 茨城がワースト2位 全国調査
埼玉県八潮市で1月に起きた道路陥没を受け、国土交通省が全国の自治体に要請した下水道管の特別重点調査の結果が17日公表され、茨城県内では約10・5キロが、深刻な劣化を示す「緊急度1」と判定された。これは愛知県に次ぎ全国で2番目に長い。
調査は3~8月、内径2メートル以上で設置・改築後30年以上経過している県管理の下水道管のうち、地盤などの条件が八潮市の道路陥没現場と似ている箇所など約31・5キロを抽出し、テレビカメラで中を調べた。
緊急度1は原則1年以内の速やかな対策が必要とされ、土浦市▽龍ケ崎市▽牛久市▽ひたちなか市▽かすみがうら市▽神栖市▽東海村▽利根町――の8市町村にあった。また、応急措置を実施した上で5年以内の対策が必要とされる「緊急度2」も約5キロあった。
一方、県下水道課によると、八潮市の陥没現場に見られた空洞や管路内の土砂の堆積(たいせき)はなく、ただちに陥没の危険があるわけではないとしている。
対策が必要とされた箇所の工事完了には多大な費用と期間を要するとみられる。県は修繕計画の設計を急ぐとともに、陥没事故を防ぐため、路面下の空洞を検出する調査などを定期的に実施する。
また、道路に異状を発見した際の相談窓口を設置し、情報提供を求める。連絡先は同課(029・301・4684、4690)。【鈴木敬子】
-
王将戦リーグ組み合わせ決まる 羽生世代不在は今世紀初 25日開幕
藤井聡太王将(23)への挑戦権を懸けた将棋のALSOK杯第75期王将戦リーグ(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社特別協力)の組み合わせが決まった。 25日に…社 会 1時間前 毎日新聞
-
やがて来る「助けてもらえない災害」 どう備える?今できること
日本で想定される巨大地震のうち、甚大な被害の恐れがあるのが南海トラフ地震だ。 ◇30年以内に80%の確率で発生 南海トラフ地震の想定震源域は東海から九州の…社 会 1時間前 毎日新聞
-
神奈川県内の8市町、外国籍住民への支援策なし 市民団体調査
外国人の差別問題に取り組む市民団体が、神奈川県内全ての自治体に実施した「外国人住民施策アンケート」の結果を公表した。外国籍人口の割合が全市町村で増える一方、外…社 会 1時間前 毎日新聞
-
三菱UFJ元行員に懲役12年求刑 貸金庫から3.9億円相当窃盗の罪
三菱UFJ銀行の支店の貸金庫から顧客の金品(計約3億9000万円相当)を盗んだとして窃盗罪に問われた元行員、山崎由香理被告(47)に対し、検察側は18日、東京…社 会 1時間前 毎日新聞
-
<キャンパる>「ルーツを忘れてはいけない」インドネシア残留日本兵子孫の思い
太平洋戦争でアジア諸国に送り込まれた日本兵の中には、終戦後に日本に帰国せず、現地に残ることを選んだ人々がいる。「残留日本兵」と呼ばれる彼らは、現地でどんな役割…社 会 4時間前 毎日新聞