坂口志文さん、同志の妻は「存在大きく」 二人三脚でノーベル賞
ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった大阪大特任教授の坂口志文さん(74)が発表から一夜明けた7日、同大招へい教員の妻教子(のりこ)さん(71)とともに記者会見した。お互いのことを「同志」と語る2人。「あまり話し合わなくても理解している」とあうんの呼吸で研究活動を支え合い、世界を驚かせる発見につなげた。
2人が出会ったのは坂口さんが20代のころ、研究生として在籍していた愛知県がんセンターだった。熱心に研究に励んでいた坂口さんのことを「変わった種類の人がいたので気になった」と教子さんが思ったのがきっかけだったという。
穏やかな坂口さんに対し、明るく前向きな性格だという教子さん。「(妻は)私が研究している内容を全部知っている」と坂口さん。「人気のない研究テーマでいつまでアメリカで研究を続けられるか。重要な判断を下す時にも楽天的に構えられ、妻の存在がすごく大きかった」と振り返る。
皮膚科医だった教子さんは研究の魅力について「最初は分からないことでも、『これをやったらどうなるんだろう』と真剣になれる。創造的でワクワクする」と語る。ともに研究に励む中で、細かい実験は器用な教子さん、マウスなどの動物を触る実験は坂口さんと役割も分担。免疫の過剰な働きを抑制する「制御性T細胞」と名付けられるリンパ球の働きを突き止めた1995年の論文では、共著者として2人の名前が刻まれ、30年後のノーベル賞を引き寄せた。
坂口さんは「サイエンスの分野は非常に広い。今回の受賞決定は非常に幸運だと思っている」と笑顔で語り、二人三脚で困難を乗り越えてきた教子さんも「このような形になって本当によかった」と祝福した。
近年、制御性T細胞は1型糖尿病やがんの治療への応用研究が進んでおり、2人も自ら創設したベンチャー企業で、細胞療法の実用化を目指している。教子さんも「(最初は)大したことがないと思われているような新しい治療法も、10年後には普通になる。今はそういう時期だと思って頑張っている」と意気込む。
がんが治せる病気になる未来へ――。世界的名誉をつかみ取った後も、2人の歩みは続いていく。【中村園子】
-
<袴田巌さん再審>袴田巌さん提訴 姉・秀子さん「後に続く人たちのために道筋を」
1966年に静岡県清水市(現静岡市清水区)で一家4人が殺害された事件で、再審無罪が確定した袴田巌さん(89)が9日、国と県を相手取り約6億円の損害賠償を求める…社 会 6時間前 毎日新聞
-
<袴田巌さん再審>虚偽の自白に捏造… 袴田巌さん提訴、核心は「原因究明」
1966年に静岡県清水市(現静岡市清水区)で一家4人が殺害された事件で、再審無罪が確定した袴田巌さん(89)が9日、国と県を相手取り約6億円の損害賠償を求める…社 会 6時間前 毎日新聞
-
<袴田巌さん再審>「事件はまだ終わっていない」 無罪判決の課題争う 袴田巌さん提訴
1966年の一家4人殺害事件で強盗殺人などの罪で死刑判決を受け、昨年10月9日に再審無罪が確定した袴田巌さん(89)が、新たに国と静岡県に損害賠償を求めた訴訟…社 会 7時間前 毎日新聞
-
泉佐野ふるさと納税訴訟 大阪高裁、国の対応批判 国会での議論促す
ふるさと納税で多額の寄付を集めたことを理由に特別交付税を減額したのは違法だとして、大阪府泉佐野市が減額決定の取り消しを国に求めた訴訟の差し戻し控訴審の判決で、…社 会 7時間前 毎日新聞
-
ふるさと納税交付税の減額は「法の範囲逸脱」 2審も泉佐野市勝訴
ふるさと納税で多額の寄付を集めたことを理由に特別交付税を減額したのは違法だとして、大阪府泉佐野市が減額決定の取り消しを国に求めた訴訟の差し戻し控訴審の判決で、…社 会 7時間前 毎日新聞