厚労省、生活保護費再引き下げで調整 訴訟原告には配慮も
国が過去に実施した最大10%の生活保護費の減額処分を違法として取り消した最高裁判決への対応で、厚生労働省は、違法とされた引き下げ方法とは別の手法で、原告と原告以外の受給者を区別せず再度の減額改定をする方向で調整に入った。ただ、原告には別枠で違法とされた引き下げ分に当たる給付をする方針。関連予算を補正予算案に盛り込む。
減額改定を一律で実施することで原告以外の受給者から訴訟を起こされるリスクを避ける一方、裁判を闘ってきた原告の負担には配慮する形を取る。
最高裁判決は、2013~15年の生活保護費のうち、食費や光熱費などに充てる「生活扶助」の基準額の算定で、物価の下落率を基にした「デフレ調整」が国の専門家部会に諮られていないなどとして違法とした。一方、生活保護世帯と一般の低所得世帯の生活費を比べて見直す「ゆがみ調整」の違法性は否定した。
厚労省は対応を検討するために設置した専門委員会に、ゆがみ調整を再度実施しデフレ調整に代わって消費動向を基に新基準で減額改定する案を提示。17日に専門委がまとめた報告書では、ゆがみ調整に加えて新基準による減額改定を「適当」とする一方、原告が求める基準改定前との差額の全額支給も選択肢として残していた。
厚労省は18日、自民、日本維新の会の両党に、こうした報告書の内容を説明した。自民の厚労部会後、取材に応じた鬼木誠部会長は、「複数の議員から水準を下げること自体は判決で否定されたわけではなく、当時の経済情勢等を踏まえて再度実施すべきだという意見があった」と話した。議員からは訴訟リスクを懸念し、減額改定は区別せずに実施すべきだとの意見が大半を占めたという。維新の厚労部会でも、同様の懸念が示された。
厚労省は新基準について2・49%または4・01%減のほか、デフレ調整と同率の4・78%減の3案を検討するが、議員からは2・49%減が妥当との見方が出ている。【肥沼直寛、宇多川はるか】
-
北海道各地で雪、最深積雪は夕張で50センチ超 札幌市内でも
冬型の気圧配置となり、北海道の上空に寒気が入り込んだ影響で、道内では18日に各地で積雪を観測した。18日の最深積雪量は夕張市が道内最大で50センチを超えた。 …社 会 3時間前 毎日新聞
-
大阪・西成の集合住宅火災、死者計4人に 意識不明の男性が死亡
大阪市西成区の5階建て集合住宅で12日夜に起きた火災で、意識不明の重体になっていた60代とみられる男性が18日に死亡した。捜査関係者が明らかにした。火災の死者…社 会 3時間前 毎日新聞
-
愛子さま、ラオス国家主席と民族衣装姿で懇談 黄金の仏塔も見学
ラオスを公式訪問中の天皇、皇后両陛下の長女愛子さまは18日、首都ビエンチャンの国家主席府でトンルン国家主席と面会された。「シン」と呼ばれる巻きスカートの民族衣…社 会 3時間前 毎日新聞
-
PFAS検出受けた公害調停、年内に申し立てへ ダイキン周辺住民ら
大手空調メーカー「ダイキン工業」淀川製作所(大阪府摂津市)付近の地下水から発がん性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)が検出されたことを受け、近隣住民らは…社 会 3時間前 毎日新聞
-
大阪・浪速の母親死亡事件 長男を不起訴 殺人容疑に切り替え後
大阪市浪速区のマンションでロシア国籍の母親を殺害し現金を奪ったとして強盗殺人などの疑いで逮捕された静岡県御前崎市の長男(21)について、大阪地検は18日、容疑…社 会 4時間前 毎日新聞













