水深浅くてもOK 北九州市沖に風力発電所、中国電などが運転開始

2025/04/22 19:31 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 中国電力やSMFLみらいパートナーズなど6社は22日、北九州市の響灘沖に浮体式洋上風力発電所1基を設置して、商用運転を開始したと発表した。海上に風車を浮かべる浮体式の商用化は長崎県五島沖にある施設に続き2基目で、浅い水深でも設置できる「鋼製バージ型」としての浮体は国内初という。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの委託を受け、2014年に開発をスタート。19年から響灘沖で実証実験を進めてきた。昨春の実験終了を受け、研究企業がNEDOから設備一式を引き継ぎ、広島などに拠点を置く計6社で新会社「ひびきフローティングウィンドパワー合同会社」(HFWP)を設立し、商用運転に向け準備を進めてきた。

 沖合約15キロの海上(水深約55メートル)に設けられた設備は、2枚羽で、風車の直径は100メートル。二酸化炭素(CO2)の削減量は年間3000トンを見込んでおり、発電出力は3000キロワット。発電した電力は、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づき、1キロワット時当たり36円で九州電力送配電に全量販売する。

 商用稼働期間は20年を見込んでいるが、総事業費や6社の出資比率は非公開としている。

 HFWPの幹部は小倉北区で記者会見。6社を代表して発電関連事業を手掛ける「グローカル」(広島県呉市)の奥原誠次郎社長が「脱炭素社会への移行に向け、新たなチャレンジとして風力発電技術の獲得につなげていきたい」と説明した。同席した中国電力の高倉秀和執行役員は「洋上風力発電の知見を得て、脱炭素社会の実現に貢献する」と意欲をみせた。【橋本勝利】

毎日新聞

経済

経済一覧>